新治ファミリーランド
2023年4月22日(土)~23日の晴れた日のこと。
群馬県はみなかみ町のキャンプ場へ(=゚ω゚)ノ
新治ファミリーランド

開業時は群馬県利根郡新治村相俣159-1
2005年(平成17年)10月1日 月夜野町、水上町と合併してみなかみ町となる。
さいたま市新治ファミリーランドのお話を簡単に。

群馬と言えば向かってしまうのが、毎度の永井食堂。
定番のまたかよ、ですよねぇ(笑)

オープン前に到着。朝はしっかり食べたい。
がっつり食べられる店となればここしかない。
結構空腹だった。

もう何度となく訪れている観光地。
もつ煮定食の名店。結構やる気な営業。

大型連休はお土産のみ販売。お店はお休み。
このもつ煮が定期的にどうしても食べたくなるのだ。

少しすると店主の姉さんが現れ手招きされ、一番乗りで席に案内された。

同時に もつ煮大定食770円を注文。
出てくるのは相変わらず早い!これ一番大事。

多めのご飯とたっぷりのもつ煮のバランスも素晴らしいではないか。
卓上の唐辛子を振るとさらに好みの味わいになる。

酒のアテというよりは、ご飯にもってこいの味付け。
まったくブレの無い完成度と言っていいだろう。

ここへ来るために群馬県にキャンプ来ているようなもんだな。
ごちそうさまでした。

時間もたっぷりあるんで寄り道。徘徊を繰り返す。
いつものように買い物済ませ。

向かい風強く。早めにキャンプ場に到着。
管理棟で本日空いてますか?って尋ねると。
オートキャンプ場、キャンプサイトも空きがあるという。

ならば久々にオートキャンプを選択。
フリーのキャンプサイトはもろ風が強い。

ボクはオートのサイトA-5。
行き当たりばったりですが、運が強いのです(笑)

60近いおさっさんですが、昔の記憶は意外といい。
ただ最近のことは記憶が薄く良く忘れます。

先ずさいたま市とは・・・
2001年(平成13年)5月1日に、浦和市、大宮市、与野市の合併。
2003年(平成15年)4月1日に政令指定都市に移行。
2005年(平成17年)4月1日に岩槻市を編入して現在の市域。

確か政令指定都市前。
最大の要因は予約は大宮であること。

予約は...TEL048-647-8088
さいたま市大宮行政センターに直接行って料金を払って手続き。
オートキャンプサイト1泊1,000円(市内料金)。温泉500円。

大宮行政センターとは旧大宮市役所のこと。
ボクは生まれも育ちも さいたま市じゃないから詳しいことはわかりません。

大宮や浦和には昔から友達たくさんおりますので(笑)

そこは知ってるとか、知らないとか、どうでもいいし。
行った行ってないとかで、張り合うつもりは到底ない。

温泉分析書みると温泉工事は合併前。

この日の温泉スタッフは以前、このキャンプ場の源泉工事に関わったと。
源泉は猿ヶ京温泉。源泉を配管工事で引くだけでも大変かと。

周りはごはん時。落ち着いたお風呂。
終始貸切で寛げた。

この日のオートキャンプ場の光景。
ボクの隣A-6は空いていた。

この日の炊事棟前のキャンプサイトの光景。
ポツリポツリ空きがあった。

昨夜は風も強く焚火は諦め引きこもった。
翌朝。朝の散歩。

コテージ前のキャンプサイトの光景。

コテージ前のキャンプサイトは空きがたくさん。

オートキャンプサイトはファミリーは極めて少なく。
ソロのグループが大半。

風も止み焚火を始める。
せっかくなので大宮アルディージャのうちわ。

辿りつかなかったチンジャオロースで朝ごはん。
コールマンツーバーナー活躍。

甘いものは これまた至福。
テントはドライで8:00 には撤収完了。

せっかくだから、朝風呂でも入ってから帰ろうと。

昔近くに高原千葉村というキャンプ場があったが、平成31年3月31日をもって廃止。
現在はノルン水上が運営。ちばむらオートキャンパーズリゾートとしてリニューアル。

この日の温泉棟のスタッフのおっさん。
高原千葉村で働いていたらしい。
9:00 早々に焚火臭を洗い流し。

サッパリしたところで早めのチェックアウト。
気のいいスタッフばかりで、寒くなるころまた遊びに来よう。

春まっさかりのみなかみ町。電源付だけど電源使わずエコでした。
山菜の王様タラの芽。

山菜はドンぴしゃりないい時期だったかも。
帰り道は道の駅こもちで野菜土産に帰りました。
そんな、さいたま市の施設でキャンプしたお話でした。
おしまい。
スズキジムニー 燃費17.5k 合計290泊
過去記事はこちら↓
群馬県はみなかみ町のキャンプ場へ(=゚ω゚)ノ
新治ファミリーランド

開業時は群馬県利根郡新治村相俣159-1
2005年(平成17年)10月1日 月夜野町、水上町と合併してみなかみ町となる。
さいたま市新治ファミリーランドのお話を簡単に。

群馬と言えば向かってしまうのが、毎度の永井食堂。
定番のまたかよ、ですよねぇ(笑)

オープン前に到着。朝はしっかり食べたい。
がっつり食べられる店となればここしかない。
結構空腹だった。

もう何度となく訪れている観光地。
もつ煮定食の名店。結構やる気な営業。

大型連休はお土産のみ販売。お店はお休み。
このもつ煮が定期的にどうしても食べたくなるのだ。

少しすると店主の姉さんが現れ手招きされ、一番乗りで席に案内された。

同時に もつ煮大定食770円を注文。
出てくるのは相変わらず早い!これ一番大事。

多めのご飯とたっぷりのもつ煮のバランスも素晴らしいではないか。
卓上の唐辛子を振るとさらに好みの味わいになる。

酒のアテというよりは、ご飯にもってこいの味付け。
まったくブレの無い完成度と言っていいだろう。

ここへ来るために群馬県にキャンプ来ているようなもんだな。
ごちそうさまでした。

時間もたっぷりあるんで寄り道。徘徊を繰り返す。
いつものように買い物済ませ。

向かい風強く。早めにキャンプ場に到着。
管理棟で本日空いてますか?って尋ねると。
オートキャンプ場、キャンプサイトも空きがあるという。

ならば久々にオートキャンプを選択。
フリーのキャンプサイトはもろ風が強い。

ボクはオートのサイトA-5。
行き当たりばったりですが、運が強いのです(笑)

60近いおさっさんですが、昔の記憶は意外といい。
ただ最近のことは記憶が薄く良く忘れます。

先ずさいたま市とは・・・
2001年(平成13年)5月1日に、浦和市、大宮市、与野市の合併。
2003年(平成15年)4月1日に政令指定都市に移行。
2005年(平成17年)4月1日に岩槻市を編入して現在の市域。

確か政令指定都市前。
最大の要因は予約は大宮であること。

予約は...TEL048-647-8088
さいたま市大宮行政センターに直接行って料金を払って手続き。
オートキャンプサイト1泊1,000円(市内料金)。温泉500円。

大宮行政センターとは旧大宮市役所のこと。
ボクは生まれも育ちも さいたま市じゃないから詳しいことはわかりません。

大宮や浦和には昔から友達たくさんおりますので(笑)

そこは知ってるとか、知らないとか、どうでもいいし。
行った行ってないとかで、張り合うつもりは到底ない。

温泉分析書みると温泉工事は合併前。

この日の温泉スタッフは以前、このキャンプ場の源泉工事に関わったと。
源泉は猿ヶ京温泉。源泉を配管工事で引くだけでも大変かと。

周りはごはん時。落ち着いたお風呂。
終始貸切で寛げた。

この日のオートキャンプ場の光景。
ボクの隣A-6は空いていた。

この日の炊事棟前のキャンプサイトの光景。
ポツリポツリ空きがあった。

昨夜は風も強く焚火は諦め引きこもった。
翌朝。朝の散歩。

コテージ前のキャンプサイトの光景。

コテージ前のキャンプサイトは空きがたくさん。

オートキャンプサイトはファミリーは極めて少なく。
ソロのグループが大半。

風も止み焚火を始める。
せっかくなので大宮アルディージャのうちわ。

辿りつかなかったチンジャオロースで朝ごはん。
コールマンツーバーナー活躍。

甘いものは これまた至福。
テントはドライで8:00 には撤収完了。

せっかくだから、朝風呂でも入ってから帰ろうと。

昔近くに高原千葉村というキャンプ場があったが、平成31年3月31日をもって廃止。
現在はノルン水上が運営。ちばむらオートキャンパーズリゾートとしてリニューアル。

この日の温泉棟のスタッフのおっさん。
高原千葉村で働いていたらしい。
9:00 早々に焚火臭を洗い流し。

サッパリしたところで早めのチェックアウト。
気のいいスタッフばかりで、寒くなるころまた遊びに来よう。

春まっさかりのみなかみ町。電源付だけど電源使わずエコでした。
山菜の王様タラの芽。

山菜はドンぴしゃりないい時期だったかも。
帰り道は道の駅こもちで野菜土産に帰りました。
そんな、さいたま市の施設でキャンプしたお話でした。
おしまい。
スズキジムニー 燃費17.5k 合計290泊
過去記事はこちら↓
2022/11/08
2022年11月5日(土)~6日(日)のこと。紅葉真っ盛りな群馬県みなかみ町へ(=゚ω゚)ノお気に入りの新治ファミリーランドで寛いできた話。快晴の青空のもと。世は何となく文化の日の四連休。前回と行動範囲は変わらず内容は同じです。この時点では宿無し状態なボクですが、、、呑気に街道飯は…
2022/10/18
2022年10月15日(土)~16日(日)のこと。ソロでゆっくり、気軽に飲み中心で焚火で過ごそうと。群馬県みなかみ町の新治ファミリーランドへ(=゚ω゚)ノ快晴の青空のもと。ゆるいソロ旅に出かけた話。ちょっと早めに家を出て群馬へ!徘徊含めてパトロール。赤城第1農産物直売所が大盛況で駐車場満…
2022/04/20
2022年4月16日(土)〜17日(日)のこと。場所は群馬県みなかみ町の格安キャンプ場。新治ファミリーランドへ (=゚ω゚)ノ1年ぶりに嫁とキャンプをしてきたお話。前夜から降り続く雨での出発。一向にやむ気配を見せない小雨。雨まじりだけどほぼ曇り。時刻は7:45営業している。カウンター…
2021/07/27
2021年7月22日(木)〜25日(日)まで遊びが盛りだくさんのキャンプをしてきました。先ずは7月22日(木)〜23日(金)の話。群馬県みなかみ町の新治ファミリーランドへ(=゚ω゚)ノ新治ファミリーランドのスタッフさんに息子とおいでと。家族でキャンプへ来たのは2016年4月が最後だった。そん…
2021/05/11
2021年5月8日(土)〜9日(日)の話。群馬県みなかみ町の新治ファミリーランドへ!気持ちが良くって過ごしやすかったこと。GW最終末、前々から行く計画を立てていた。最近は人気のキャンプだけに混みそうってことで敬遠していた。しかし、大混雑を想定したが、なんとビックリ!新緑の景色が良…
2021/04/12
2021年4月10日(土)〜11日(日)のこと。色々迷ったが、ふと思い立ちジムニーで!春めいてきたので群馬県みなかみ町へ(=゚ω゚)ノ前に訪れたのはもう5年も前のことになる。新治ファミリーランドで“ひとり” で寛いだ話。サクッとテイクアウトのつもりで入店。雰囲気の良い落ち着く店内で食べ…
2016/04/25
2016年4月23日(土)より 1泊で春を楽しんできました (*゚∀゚)=3とても良い天気でしたねヾ( ゚∀゚)ノ゙ちょいとガタゴト道へこの山の林道は短いようで、、、我家の普通乗用車でも。。。最後の林道で野宿かなと思ったけど、野獣の糞だらけ(ꐦ ´͈ ᗨ `͈ ) '`,、ワラエナイヨでも.....シンドカッタなんせ早…
2015/09/06
2015年9月5日(土) より 1泊で群馬県みなかみ町の新治ファミリーランドへ 行ってきました。8月前半は東京都心などで観測史上最も長く猛暑日が続いただけに、ようやく過ごしやすくなったと思ったら8月後半から9月前半は、天候不順でパッとしない天気だっただけに今回は、毎度お世話になっている新治ファミリー…
2015/07/27
2015年7月25日(土)より 群馬県みなかみ町の 新治ファミリーランドへ 1泊で行ってきました一カ月ぶりに出撃となりましたガキ達も夏休み初めてのキャンプを楽しみにしてましたいつもは秋口から利用ですが、今季は6月以来の訪問となりました、、、予報とおりの灼熱の太陽、、、暑く…
2015/06/07
2015年6月6日(土) 1泊で、たっぷり行ってきました最近は予約が難しくなり、降水確率高めの時に狙って電話したら、たくさん空きがありましたほとんど貸切りの状態で、マッタリできましたねw予想とおり明方の出発まで雨でしたが、沼田について お買物の時は晴れました途中 いつものよう…
2014/11/04
2014年11月1日~3日 新治ファミリーランドへ行ってきました社会の忙しい荒波もなく。。。会社を辞めてから半年がたち....1年ほど、遊んでから就活しても いいかと甘い考えでいたところ、来年から幼稚園の三番目の子の親子面接やらで、無職じゃ....ってことで慌てて就活したり子供が3人もいると、…
2014/10/13
2014年10月11日 1泊で群馬県 みなかみ町の 新治ファミリーランドへ行ってきました先週は、台風18号の栃木でキャンプ....今週は、台風19号で群馬でキャンプ!!今回のキャンプ場は台風の影響かキャンセル多数で我家も飛込みキャンプでしたしかもバンガローまで空いてる状態。。。まずは 今夜のつ…
2014/09/24
たまには、おやじらしいことも しないとなぁ~前回 下見キャンプのつづき2014/09/229月の三連休 (๑◔‿◔๑)家でもキャンプでも 飲んだくれ親父じゃあ。。。。ってことで2013年11月の三連休で2泊 新治ファミリーランドor紅葉ハイキング へ行ってきた (੭ु ›ω‹ )੭ु⁾⁾♡でも 心細いから。。。 お友達…
2014/09/22
どーも へっぽこです (๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪先日の新治ファミリーランドへ行った時は、栗は落ちていませんでした前回のお話は 2014/09/08秋を感じに....たぶんそろそろ今頃ねと 言うのも 2013年9月21~23日 2泊で 初秋を楽しんでいたせっかくだから、見晴らしのいいとこで (° ꈊ °)✧˖°オホッ!初…
2014/09/08
いつも週末となると、お天気はハッキリしない天気予報そんな今回は秋を感じに、9月6日1泊で、群馬県みなかみ町へと足を運びました新治ファミリーランド でキャンプですやんちゃ が 3人いるから、ちょこちょこ休憩しながら買出しと飲食の最初の休憩は、ここねこんなのあった! いいとし …