能生海洋公園 荒崎キャンプ場
2023年5月3日(水)〜5日(金)のこと。
新潟県糸魚川市の道の駅マリンドリーム能生へ(=゚ω゚)ノ
能生海洋公園 荒崎キャンプ場

文句なんて一つも無い最高のキャンプだったお話。
前日は通常通りにお仕事。15:00でおしまい。早寝した。
夜明け前。フル高速道で渋滞無く向かった。

さて、何処へ行こうかと考えてみても思いつかず。
迷走に迷走を重ねて決まったキャンプ場。

毎年遊んでるとそうなるんですよね。
息子と二人で遊んで来ました。

5月3日(水)憲法記念日 晴天の1日目。
受付9:00~17:00。チェックアウト10:00。
能生町観光物産センターで受付。1泊1区画1,100円。
入場料1泊 大人 210円 中学生以下 100円(幼児無料)。

今どきのキャンプ料金に比べたらありがたい金額。
薪はそれぞれ100円値上がり。

太い薪は1束900円。セブンイレブンもあるし、干物やカニだってある。
食いもんに困ったら、ここに来れば何とかなる。

区画サイトは、焦げあとあったり。まあまあ整った芝。
樹木もあって敷地は奥行きに広い。
ウグイスのホーホケキョとさえずりが聞こえます。
乗り入れはできない。駐車場から荷物運び。

ただでさえ観光地。設営をそそくさとすまし。
飲食街の中でもひときわカニカニだらけ。

それにしてもこの界隈に連なる魅力的なお店の数々。
とても観光客だと楽しみきれない(笑)
しばらく住みついて通いたいもんだ。

北陸自動車道ができる昔。カニの露店が並んでいたの覚えている。
ボクが幼い頃のこの地はルート8というドライブインもあった。

今じゃ、高速降りてすぐに食べれるという至便な立地なのである。
このエリアは朝9時から営業しているので、朝食対応もできる。
車でなければここから酒のアテとして始めるんだけどな~。

それでも一番乗りではなく、すでに開店を待つ客がちらほら。
今や行列ができることも多いそうだ。開店遅れ気味で順番に入店した!

ここに来るために来たといっても過言ではない。
味千汐路 番屋
やはり地ネタが食べたい。

開店の真っ只中で店内は混んでいた。
海側の席は埋っていて座敷に案内された。

テーブルにあるメニューを再度チェック。
値上がりはしていなかった。安いと思う。

中途半端な値段のものを頼むより、どうせなら豪華なヤツを選択した方がいい。
前回と同じものをそれぞれ注文。今回は息子がカニづくしセット。

これがこの旅のハイライト。
同じ敷地内の売店で、飲食できるのが最高にいい。

もう見るからに美味しいに違いない定食。
腹は満たされていたはずがいくらでも食べられてしまう。

すでに美しい盛り具合。このカニ汁は驚くほどに美味しかった。
どれだけのカニで出汁をとってるのか分からないが、旨味エキスが出まくり。

地魚定食。切り身のエッジがすごい。ノックアウトだ!
最高に美味い舟盛り。やっぱここは”いい店”だ。

お酒が飲めない状況でおつまみを心底楽しめる自信もない。
ここは、こういった定食を頂くのが無難だと判断(笑)

新潟県と県境の富山県沿岸の国道8号周辺は、たら汁街道とも呼ばれるほど。
すぐそばが海のこのエリア、かつて鱈の水揚げが豊富で、その名残らしい。
クオリティのおわんがタラ汁。ああ、絶品な味わい。
何とか今年中にまた訪れたいな~。ごちそうさんでした。

カニチャージでマリンドーム能生目当てに訪れる観光客たくさん。
駐車場に入れなくて渋滞発生。
早めの昼食後、ボクらは釣り場探しに散策。

覗くとフグばかり。何も釣れない人たくさん。
見切りをつけ移動するが、どこも同じ状況だった。

キャンプ場で過ごすよりももちろん浜に親しむことが目的。
今日の釣りは諦め。ちょっとした探検。

人少ないから思いのほか良くって。
海パン持ってくればよかったな(笑) 日が暮れる前に戻った。

ナルス能生町店で買出し。渋滞しキャンプ場入場するのも大変。
この日の行動はおしまいとする。

前回同様29番に設営。お隣さんとの隣接間が感じない。
駐車場、トイレ、洗い場どれもいい塩梅に近くて安心。

トイレ、シャワーはこの建物。
搬入搬出用に台車が2台ある。もちろん使用せず。
なるべく荷物を少なくすることですかね。

とても綺麗で言うこと無し。

格安キャンプ場故、浮いた予算はうまいもんに変換できるのがいい。

昼夜の温度差ある。早めにシャワーを浴びた。
水圧が弱い。ストップボタンがやたら強く押さないと止まらない。

焚火専用のちび火君で焚火。最近は調理はツーバーナー。
エアバルブ交換して、ポンピング無くなったことで楽だね。

トマトバジルのチーズは新潟限定?うまいよこれ。

お昼ごはんたくさんで、あまり腹減らず。
麺の上には玉子とヤサイがちょっと。夜はラーメンすすり。

息子は焚火三昧。キャンプ大好きらしい。
記憶では20:30就寝。

5月4日(木) 晴天の2日目(連泊)。
何となく個別サイトって雰囲気のファイヤーサークル前。

8:00 朝ごはん。ツーバーナーでごはん炊いて。メンチ、目玉焼きなど。
スノーピークのパーソナルクッカー(大)で、ごはんはちょうどいい。

ボクらみたいにGWは5月3日(水)からという方々かしら。
ご覧の通り ほぼ満車。でも帰る人たくさん。

ゴミ袋もらえます。ゴミ捨て無料。
片付けして、ゴミ捨てしたらあとは遊びに行くだけ。
足場のいい釣り場探しに出発!

目的地まで辿り着いた。覗くとアジはいる!
釣り場ポイントは無風、快晴。夏日な陽気。

サビキ釣りで狙うアジ。ポイントは底。
手のひらサイズ。息子も満足。

たまに青アジ混じりますが、不味いからリリース。

入れ喰いってほどじゃない。飽きないくらいに遊べます(笑)
たくさん釣れても食べるの大変。ジップロックに入らなくなるので帰ります。

渋滞は無かった。ナルス能生町店で買出し。
漁港だし、お昼ごはんは寿司でしょ!ってなる。

飲みながら釣ってきたアジをアテに。
昨年9月に来た時よりも大きい。ボクは豆アジが好み。

丁寧に二度揚げ。揚げたては塩がいい。
目玉も取ってサクサクの頭から丸ごと美味い。

食べきれず。揚げてジップロックで持ち帰り。
翌日、家でオーブンで温め酢醤油で食べた。

この日はシャワーも諦め暴飲暴食。
というのも、飲みだしてしまって面倒になった。

もう魚はいいかなって感じ。シマチョウで焼酎ススム。

ヤツは火遊びでマシュマロ。
この日は暑くて焚火はいいかなって思うほど。

一日一食は麺にすると決め。
夜食は温玉山菜うどん。まあ、ずーっと食べ続けていますがね。

ボクは温玉山菜そば。麺が見えない山菜レイアウトが最高。
焚火しながら、反省会もそこそこに遊び疲れて21:30 就寝。

5月5日(金)こどもの日 晴天の3日目は帰る日。

チープなキャンプはつまらないが、食べもの美味いのは幸せ。
寝床安い故の遊び場あるのは最高である。

今のところ。コロナにならなかった。インフルにもなったことない。
街中にある無料PCR検査は1人来ると1万円。税金ジャブジャブ。
コロナバブルで儲かった人いるよね。アホな世の中。

静かで快適に過ごせた。
キャンプ場で いくつかの交流もあった。

これだけ楽しんだら、GWの満喫感を出せたと思う。
息子と2人旅が増えそうです。楽しくなりそうってことで。

肉が食いたい。
ひたすらにダラダラしたい朝。でも、これ食べて撤収。

朝9:00前でこの混雑。キャンピングカーが目立ちますね。
キャンピングカーは移動しながらどこでも泊まれることが魅力的。

チェックアウト9:30。返却して風呂へ行こうと思います。

キャンプや釣りの遊び専用のジムニーは約3年で走行24,000km。
こうした遠出の高速道のクルーズコントロールは快適。

道の駅うみてらす名立。
昼間の時間的余裕を満喫すべく。ここも観光地。

名立の湯ゆらら。朝10:00からやってる立ち寄り湯。
こどもの日で小学生無料。大人800円(JAF割720円)。

落ち着いたお風呂。貸切。ただ帰るだけの昼前だ。
息子も楽しそうで連れてきてよかった!

そして、高速道乗る前に腹ごしらえ。
11:30 到着。夫婦で営んでいるお店。駐車場有。
食堂 もんど
新潟県上越市五智3-9-21 TEL 025-543-9390

風呂に浸かりながら考えたのは、魚はもういいや(笑)
お昼を食べたらもう自宅に帰るモードに切り替えようということ。

地元民が通う店を求めて。
オーダーしてからパン粉つけて揚げたてが提供。
カキフライ定食。新潟グルメを本能のままに堪能。

どれも作りたてでした。ボクはトンカツ定食。
間違いなくご飯が進む。漬物はさっぱりしていてよかった。
さすがに満足できる内容。ごちそうさまでした!

キャンプしながら、その土地の美味いもん食う。最高じゃないか。
さあ、渋滞回避して、腹が減らぬうちに高速道で順調に帰りました。

全国各地に道の駅ができて便利になった。
でも、キャンプOKという場所は少ない。
道の駅は売店、食事やトイレ休憩の場所。風呂もあった。
キャンプ場隣接の道の駅がもっとあってもいいと思った。
おしまい。
スズキジムニー 燃費18.4k 合計292泊
過去記事はこちら↓
新潟県糸魚川市の道の駅マリンドリーム能生へ(=゚ω゚)ノ
能生海洋公園 荒崎キャンプ場

文句なんて一つも無い最高のキャンプだったお話。
前日は通常通りにお仕事。15:00でおしまい。早寝した。
夜明け前。フル高速道で渋滞無く向かった。

さて、何処へ行こうかと考えてみても思いつかず。
迷走に迷走を重ねて決まったキャンプ場。

毎年遊んでるとそうなるんですよね。
息子と二人で遊んで来ました。

5月3日(水)憲法記念日 晴天の1日目。
受付9:00~17:00。チェックアウト10:00。
能生町観光物産センターで受付。1泊1区画1,100円。
入場料1泊 大人 210円 中学生以下 100円(幼児無料)。

今どきのキャンプ料金に比べたらありがたい金額。
薪はそれぞれ100円値上がり。

太い薪は1束900円。セブンイレブンもあるし、干物やカニだってある。
食いもんに困ったら、ここに来れば何とかなる。

区画サイトは、焦げあとあったり。まあまあ整った芝。
樹木もあって敷地は奥行きに広い。
ウグイスのホーホケキョとさえずりが聞こえます。
乗り入れはできない。駐車場から荷物運び。

ただでさえ観光地。設営をそそくさとすまし。
飲食街の中でもひときわカニカニだらけ。

それにしてもこの界隈に連なる魅力的なお店の数々。
とても観光客だと楽しみきれない(笑)
しばらく住みついて通いたいもんだ。

北陸自動車道ができる昔。カニの露店が並んでいたの覚えている。
ボクが幼い頃のこの地はルート8というドライブインもあった。

今じゃ、高速降りてすぐに食べれるという至便な立地なのである。
このエリアは朝9時から営業しているので、朝食対応もできる。
車でなければここから酒のアテとして始めるんだけどな~。

それでも一番乗りではなく、すでに開店を待つ客がちらほら。
今や行列ができることも多いそうだ。開店遅れ気味で順番に入店した!

ここに来るために来たといっても過言ではない。
味千汐路 番屋
やはり地ネタが食べたい。

開店の真っ只中で店内は混んでいた。
海側の席は埋っていて座敷に案内された。

テーブルにあるメニューを再度チェック。
値上がりはしていなかった。安いと思う。

中途半端な値段のものを頼むより、どうせなら豪華なヤツを選択した方がいい。
前回と同じものをそれぞれ注文。今回は息子がカニづくしセット。

これがこの旅のハイライト。
同じ敷地内の売店で、飲食できるのが最高にいい。

もう見るからに美味しいに違いない定食。
腹は満たされていたはずがいくらでも食べられてしまう。

すでに美しい盛り具合。このカニ汁は驚くほどに美味しかった。
どれだけのカニで出汁をとってるのか分からないが、旨味エキスが出まくり。

地魚定食。切り身のエッジがすごい。ノックアウトだ!
最高に美味い舟盛り。やっぱここは”いい店”だ。

お酒が飲めない状況でおつまみを心底楽しめる自信もない。
ここは、こういった定食を頂くのが無難だと判断(笑)

新潟県と県境の富山県沿岸の国道8号周辺は、たら汁街道とも呼ばれるほど。
すぐそばが海のこのエリア、かつて鱈の水揚げが豊富で、その名残らしい。
クオリティのおわんがタラ汁。ああ、絶品な味わい。
何とか今年中にまた訪れたいな~。ごちそうさんでした。

カニチャージでマリンドーム能生目当てに訪れる観光客たくさん。
駐車場に入れなくて渋滞発生。
早めの昼食後、ボクらは釣り場探しに散策。

覗くとフグばかり。何も釣れない人たくさん。
見切りをつけ移動するが、どこも同じ状況だった。

キャンプ場で過ごすよりももちろん浜に親しむことが目的。
今日の釣りは諦め。ちょっとした探検。

人少ないから思いのほか良くって。
海パン持ってくればよかったな(笑) 日が暮れる前に戻った。

ナルス能生町店で買出し。渋滞しキャンプ場入場するのも大変。
この日の行動はおしまいとする。

前回同様29番に設営。お隣さんとの隣接間が感じない。
駐車場、トイレ、洗い場どれもいい塩梅に近くて安心。

トイレ、シャワーはこの建物。
搬入搬出用に台車が2台ある。もちろん使用せず。
なるべく荷物を少なくすることですかね。

とても綺麗で言うこと無し。

格安キャンプ場故、浮いた予算はうまいもんに変換できるのがいい。

昼夜の温度差ある。早めにシャワーを浴びた。
水圧が弱い。ストップボタンがやたら強く押さないと止まらない。

焚火専用のちび火君で焚火。最近は調理はツーバーナー。
エアバルブ交換して、ポンピング無くなったことで楽だね。

トマトバジルのチーズは新潟限定?うまいよこれ。

お昼ごはんたくさんで、あまり腹減らず。
麺の上には玉子とヤサイがちょっと。夜はラーメンすすり。

息子は焚火三昧。キャンプ大好きらしい。
記憶では20:30就寝。

5月4日(木) 晴天の2日目(連泊)。
何となく個別サイトって雰囲気のファイヤーサークル前。

8:00 朝ごはん。ツーバーナーでごはん炊いて。メンチ、目玉焼きなど。
スノーピークのパーソナルクッカー(大)で、ごはんはちょうどいい。

ボクらみたいにGWは5月3日(水)からという方々かしら。
ご覧の通り ほぼ満車。でも帰る人たくさん。

ゴミ袋もらえます。ゴミ捨て無料。
片付けして、ゴミ捨てしたらあとは遊びに行くだけ。
足場のいい釣り場探しに出発!

目的地まで辿り着いた。覗くとアジはいる!
釣り場ポイントは無風、快晴。夏日な陽気。

サビキ釣りで狙うアジ。ポイントは底。
手のひらサイズ。息子も満足。

たまに青アジ混じりますが、不味いからリリース。

入れ喰いってほどじゃない。飽きないくらいに遊べます(笑)
たくさん釣れても食べるの大変。ジップロックに入らなくなるので帰ります。

渋滞は無かった。ナルス能生町店で買出し。
漁港だし、お昼ごはんは寿司でしょ!ってなる。

飲みながら釣ってきたアジをアテに。
昨年9月に来た時よりも大きい。ボクは豆アジが好み。

丁寧に二度揚げ。揚げたては塩がいい。
目玉も取ってサクサクの頭から丸ごと美味い。

食べきれず。揚げてジップロックで持ち帰り。
翌日、家でオーブンで温め酢醤油で食べた。

この日はシャワーも諦め暴飲暴食。
というのも、飲みだしてしまって面倒になった。

もう魚はいいかなって感じ。シマチョウで焼酎ススム。

ヤツは火遊びでマシュマロ。
この日は暑くて焚火はいいかなって思うほど。

一日一食は麺にすると決め。
夜食は温玉山菜うどん。まあ、ずーっと食べ続けていますがね。

ボクは温玉山菜そば。麺が見えない山菜レイアウトが最高。
焚火しながら、反省会もそこそこに遊び疲れて21:30 就寝。

5月5日(金)こどもの日 晴天の3日目は帰る日。

チープなキャンプはつまらないが、食べもの美味いのは幸せ。
寝床安い故の遊び場あるのは最高である。

今のところ。コロナにならなかった。インフルにもなったことない。
街中にある無料PCR検査は1人来ると1万円。税金ジャブジャブ。
コロナバブルで儲かった人いるよね。アホな世の中。

静かで快適に過ごせた。
キャンプ場で いくつかの交流もあった。

これだけ楽しんだら、GWの満喫感を出せたと思う。
息子と2人旅が増えそうです。楽しくなりそうってことで。

肉が食いたい。
ひたすらにダラダラしたい朝。でも、これ食べて撤収。

朝9:00前でこの混雑。キャンピングカーが目立ちますね。
キャンピングカーは移動しながらどこでも泊まれることが魅力的。

チェックアウト9:30。返却して風呂へ行こうと思います。

キャンプや釣りの遊び専用のジムニーは約3年で走行24,000km。
こうした遠出の高速道のクルーズコントロールは快適。

道の駅うみてらす名立。
昼間の時間的余裕を満喫すべく。ここも観光地。

名立の湯ゆらら。朝10:00からやってる立ち寄り湯。
こどもの日で小学生無料。大人800円(JAF割720円)。

落ち着いたお風呂。貸切。ただ帰るだけの昼前だ。
息子も楽しそうで連れてきてよかった!

そして、高速道乗る前に腹ごしらえ。
11:30 到着。夫婦で営んでいるお店。駐車場有。
食堂 もんど
新潟県上越市五智3-9-21 TEL 025-543-9390

風呂に浸かりながら考えたのは、魚はもういいや(笑)
お昼を食べたらもう自宅に帰るモードに切り替えようということ。

地元民が通う店を求めて。
オーダーしてからパン粉つけて揚げたてが提供。
カキフライ定食。新潟グルメを本能のままに堪能。

どれも作りたてでした。ボクはトンカツ定食。
間違いなくご飯が進む。漬物はさっぱりしていてよかった。
さすがに満足できる内容。ごちそうさまでした!

キャンプしながら、その土地の美味いもん食う。最高じゃないか。
さあ、渋滞回避して、腹が減らぬうちに高速道で順調に帰りました。

全国各地に道の駅ができて便利になった。
でも、キャンプOKという場所は少ない。
道の駅は売店、食事やトイレ休憩の場所。風呂もあった。
キャンプ場隣接の道の駅がもっとあってもいいと思った。
おしまい。
スズキジムニー 燃費18.4k 合計292泊
過去記事はこちら↓
2022/09/24
2022年9月17日(土)〜19日(月)のこと。敬老の日三連休。この上ない快晴だった新潟県糸魚川市の格安キャンプ場へ(=゚ω゚)ノ能生海洋公園 荒崎キャンプ場周辺で満喫したお話。天気にヤキモキしながら、思い立って即決したものの。テントさえ張っちゃえば、海の幸豊富で何とかなるだろう。ま…
2022/09/20
2022年9月18日(日)のキャンプしながらのお話。能生漁港で釣りの後はもうランチタイム。日本海のお魚を使った専門店に来るのも久しぶり。美味いもん食べる親子旅。※朝8:00 営業中の様子。ここでもカニが食べれます。気になっていた こちらへ (=゚ω゚)ノ味千汐路 番屋昼食をとりに向…
この記事へのコメント
こんばんは
でだしの海鮮、これは美味そうですな!(笑)
でだしの海鮮、これは美味そうですな!(笑)
>armysealsさん
こんばんは。
うっかりここの海鮮の魔力にはまってしまったようで…。
是非、次回はホテルインして徘徊しようかと思います!
お仕事つくって来たいくらいです(笑)
こんばんは。
うっかりここの海鮮の魔力にはまってしまったようで…。
是非、次回はホテルインして徘徊しようかと思います!
お仕事つくって来たいくらいです(笑)