富津公園キャンプ場へ
2022年5月28日(土)〜29日(日)のこと。
きらめく季節の5月最後の週末に遊んできたお話。
千葉県富津市の富津公園キャンプ場へ(=゚ω゚)ノ

富浦町のおさかな倶楽部、鋸南町の笑楽の湯をゆるゆると巡り。
さらに北上して富津入り。もう一度訪れてみたかった。
寝床にした理由は、富津海岸潮干狩り場が近くにある。
潮干狩りの楽しさを思い出した勢いの旅。

前回来たときより、利用客はかなり多かった印象。
特に外国人が多い。何カ国の方々。
受付も済ませ。前回同様の1泊1張り2,420円(薪1束込)

駐車場はかなり埋まっていた。
キャンプ場はこの奥にあり、リヤカーで進む。

設営場所は駐車場から割と近いエリアを選んだ。
と言ってもトイレが並ぶエリアから少し離れたところ。
ここなら両サイド、スペースも満足だ。

立地的にもタイミング的にも賑わいが予想された。
周りがソロなら、バカ騒ぎは無いはずと思い挨拶し設営した。

程よい距離感。木々に囲まれた林間サイト。

こんな感じ。荷物少なめシンプルなキャンプ。
就寝時は全部テント前室に仕舞えるから便利。

前は中心広場的な感じで、設営完了とてもよい雰囲気だ。
歩きまわって喉も乾いていた。飲み物はハイボール。

この日は30℃という暑さで蚊が多い。
蚊とり線香とキンチョールは持ってきて正解だった。
受付で買った薪をちび火君用に薪割り。

さっそく1本目のハイボールは消え失せ、2本目。
やはりキャンプは大人も子供も楽しめるから大好きだ!

何とも野暮な風景だが、蚊多すぎる。

まったりした後は、夕食タイム。
地元スーパーで買った。刺身切り落とし、鋸南産しまあじ。

感想は言うまでもない、ボクには十分に極上。

程なくして焚火。ちび火君なら、1泊で薪1束で十分。

16:00過ぎ。ボクらの後方にインドの方々がお目見え。
どこかで遊んでいたのか?この時間からの入場者が多かった。

ボクらは早朝にアウトして、遊んで帰るタイプ。
子供が「キャンプ場にいるよ」など、嫁に電話していた。
そう言えば。5月27日(金)に娘が3回目のコロナのワクチン接種。
39.2度の熱で後遺症が出てしまって大変だ!など諸々の話を聞いて。
次男も時期に2回目接種ともあってげんなりしてました。

小学生が堂々と火遊び(笑)焚火も楽しめて満足らしい。

王道の定番をスパイスふりふり。
ちょっと贅沢価格だけどやっぱ美味い。

ツマミながら飲むと。シアワセを感じる。

ごはんが食べたくなって(笑)完全にライス案件。
ごはんにワンバンさせて食べるとうまい!

もちろん。こんなシャインマスカットも!
甘い果物をツマミながら飲む酒も最高ですよ。
寝る前の甘い物って、すごい罪悪感ありますけどね。

キャンプって理屈抜きに好きだな。
何が楽しいのか、わからないけどね(笑)
さあ、テントにもぐりこんで、おやすみなさい



周りはもう起きている様子。なら起きてしまえと!
楽しく美味しく飲んだ翌朝、頑張って早起き。
翌朝5:00 起床。快晴
しかしこんなに気持ちのいいところに寝ていた。

ごはん炊きあがるまで、まったーりコーヒータイム。

湯を沸かしワンタンに注いだら。もはや定番。

この組み合わせの朝食。ワンタンスープが大好き。

一番近いそうな洗い場は、と言うと。
ディープなキャンプ場ですが、ボクはお気に入りですよ。

この天気で帰る手はない。潮干狩り場が近くだからね。
むしろテンション上がらずにはいられない。
そそくさと撤収にいそしむ。
ちょうど7:00に管理棟に行くと管理人が出勤してきたところだった。

チェックアウトして向かったのは、富津海岸潮干狩り場。
到着したら、まずは砂出しの海水を汲んでおく。これ大事。

潮見表見て来たが1時間遅れらしく混雑。
入浜券求めて並びます。

時計見てよ8:00過ぎ。並ぶことすでに60分近く。
まずは一息。やっと入浜券購入。

今度は入場するために再び並び、列はどんどん進みます。

ここへ来たのは3回目なので、もうベテランですよ(笑)

ぽかぽか陽気の海は気持ち良い。
今年2度目の来場。観光地の潮干狩り場。

アサリなどで貝殻に穴を開けられているものを見かける。
犯人はツメタガイのこいつです。
アサリなどの有用2枚貝を食害するため有害種。

これがなかなかの当たりの場所。次から次へと...
それはもう食い切れないほどに(笑)

攻略する必要あってなかなかの冒険。

家に戻るのが惜しくなるほど満たされて、ずーっと居たいという始末。
元は取れた。6〜8cmのハマグリで8年もの。今なら市場価値1,600円/kg

ハマグリ一択。出口で計量し6kgで追加料金3,000円也。
120分満喫。十分遊べたし、楽しかったと好評。

でもって腹減ったから、往路と同じ帰路もビュンと高速で!

ベタ道とは大違い。高い首都高速支払えば、即到着だ。
オシャレ要素を取り入れる色気などなく。
高速降りれば、時間どおりの昼ごはん。

家に着くなり、大漁のハマグリを海水で砂抜き。
翌日、ハマグリの魅力を余すところなく食べた。
まずは、スパゲッティヴォンゴレ。
ハマグリ100個入れて炊いた。ハマグリごはんと味噌汁。
これで3kg食べた。残り3kgは冷凍庫へ。また、そのうち。

近くていいサクッと行ける千葉県は美味いもんたくさん!
素晴らしく、ボクらの好きそうなキャンプだった。
かなり濃厚な1泊2日の旅は充実したいい旅になりました。
いやぁ良かった良かった
おしまい。
スズキジムニー 燃費17.4k 合計258泊
いつものこれまでのリンクもどうぞ。
きらめく季節の5月最後の週末に遊んできたお話。
千葉県富津市の富津公園キャンプ場へ(=゚ω゚)ノ
富浦町のおさかな倶楽部、鋸南町の笑楽の湯をゆるゆると巡り。
さらに北上して富津入り。もう一度訪れてみたかった。
寝床にした理由は、富津海岸潮干狩り場が近くにある。
潮干狩りの楽しさを思い出した勢いの旅。
前回来たときより、利用客はかなり多かった印象。
特に外国人が多い。何カ国の方々。
受付も済ませ。前回同様の1泊1張り2,420円(薪1束込)
駐車場はかなり埋まっていた。
キャンプ場はこの奥にあり、リヤカーで進む。
設営場所は駐車場から割と近いエリアを選んだ。
と言ってもトイレが並ぶエリアから少し離れたところ。
ここなら両サイド、スペースも満足だ。
立地的にもタイミング的にも賑わいが予想された。
周りがソロなら、バカ騒ぎは無いはずと思い挨拶し設営した。
程よい距離感。木々に囲まれた林間サイト。
こんな感じ。荷物少なめシンプルなキャンプ。
就寝時は全部テント前室に仕舞えるから便利。
前は中心広場的な感じで、設営完了とてもよい雰囲気だ。
歩きまわって喉も乾いていた。飲み物はハイボール。
この日は30℃という暑さで蚊が多い。
蚊とり線香とキンチョールは持ってきて正解だった。
受付で買った薪をちび火君用に薪割り。
さっそく1本目のハイボールは消え失せ、2本目。
やはりキャンプは大人も子供も楽しめるから大好きだ!
何とも野暮な風景だが、蚊多すぎる。
まったりした後は、夕食タイム。
地元スーパーで買った。刺身切り落とし、鋸南産しまあじ。
感想は言うまでもない、ボクには十分に極上。
程なくして焚火。ちび火君なら、1泊で薪1束で十分。
16:00過ぎ。ボクらの後方にインドの方々がお目見え。
どこかで遊んでいたのか?この時間からの入場者が多かった。
ボクらは早朝にアウトして、遊んで帰るタイプ。
子供が「キャンプ場にいるよ」など、嫁に電話していた。
そう言えば。5月27日(金)に娘が3回目のコロナのワクチン接種。
39.2度の熱で後遺症が出てしまって大変だ!など諸々の話を聞いて。
次男も時期に2回目接種ともあってげんなりしてました。
小学生が堂々と火遊び(笑)焚火も楽しめて満足らしい。
王道の定番をスパイスふりふり。
ちょっと贅沢価格だけどやっぱ美味い。
ツマミながら飲むと。シアワセを感じる。
ごはんが食べたくなって(笑)完全にライス案件。
ごはんにワンバンさせて食べるとうまい!
もちろん。こんなシャインマスカットも!
甘い果物をツマミながら飲む酒も最高ですよ。
寝る前の甘い物って、すごい罪悪感ありますけどね。
キャンプって理屈抜きに好きだな。
何が楽しいのか、わからないけどね(笑)
さあ、テントにもぐりこんで、おやすみなさい



周りはもう起きている様子。なら起きてしまえと!
楽しく美味しく飲んだ翌朝、頑張って早起き。
翌朝5:00 起床。快晴

しかしこんなに気持ちのいいところに寝ていた。
ごはん炊きあがるまで、まったーりコーヒータイム。
湯を沸かしワンタンに注いだら。もはや定番。
この組み合わせの朝食。ワンタンスープが大好き。
一番近いそうな洗い場は、と言うと。
ディープなキャンプ場ですが、ボクはお気に入りですよ。
この天気で帰る手はない。潮干狩り場が近くだからね。
むしろテンション上がらずにはいられない。
そそくさと撤収にいそしむ。
ちょうど7:00に管理棟に行くと管理人が出勤してきたところだった。
チェックアウトして向かったのは、富津海岸潮干狩り場。
到着したら、まずは砂出しの海水を汲んでおく。これ大事。
潮見表見て来たが1時間遅れらしく混雑。
入浜券求めて並びます。
時計見てよ8:00過ぎ。並ぶことすでに60分近く。
まずは一息。やっと入浜券購入。
今度は入場するために再び並び、列はどんどん進みます。
ここへ来たのは3回目なので、もうベテランですよ(笑)
ぽかぽか陽気の海は気持ち良い。
今年2度目の来場。観光地の潮干狩り場。
アサリなどで貝殻に穴を開けられているものを見かける。
犯人はツメタガイのこいつです。
アサリなどの有用2枚貝を食害するため有害種。
これがなかなかの当たりの場所。次から次へと...
それはもう食い切れないほどに(笑)
攻略する必要あってなかなかの冒険。
家に戻るのが惜しくなるほど満たされて、ずーっと居たいという始末。
元は取れた。6〜8cmのハマグリで8年もの。今なら市場価値1,600円/kg
ハマグリ一択。出口で計量し6kgで追加料金3,000円也。
120分満喫。十分遊べたし、楽しかったと好評。
でもって腹減ったから、往路と同じ帰路もビュンと高速で!
ベタ道とは大違い。高い首都高速支払えば、即到着だ。
オシャレ要素を取り入れる色気などなく。
高速降りれば、時間どおりの昼ごはん。
家に着くなり、大漁のハマグリを海水で砂抜き。
翌日、ハマグリの魅力を余すところなく食べた。
まずは、スパゲッティヴォンゴレ。
ハマグリ100個入れて炊いた。ハマグリごはんと味噌汁。
これで3kg食べた。残り3kgは冷凍庫へ。また、そのうち。
近くていいサクッと行ける千葉県は美味いもんたくさん!
素晴らしく、ボクらの好きそうなキャンプだった。
かなり濃厚な1泊2日の旅は充実したいい旅になりました。
いやぁ良かった良かった

おしまい。
スズキジムニー 燃費17.4k 合計258泊
いつものこれまでのリンクもどうぞ。
2022/05/29
2022年5月28日(土)のこと。さてさてこの時にキャンプへ行く際の街道飯のお話。早朝に発ち、次男と一緒に巡った。おさかな倶楽部に行きたいとのリクエストを受けて!向かったのは魅惑の食堂がある千葉県富浦へ(=゚ω゚)ノ港のニャンコ。とても懐っこい。すっかり虜になった(笑)ま…
2022/04/07
2022年4月2日(土)~3日(日)のこと。千葉県富津市の富津公園キャンプ場へ(=゚ω゚)ノ次男と2人で潮干狩りに出かけた時のお話。目的は日帰りで潮干狩りにでもと思ったが、2日間ダラダラ満喫しちゃおうということで。キャンプしてチェックアウトで潮干狩りの旅に。1ヶ月ぶりのキャンプは晴天…