蓋沼森林公園キャンプ場へ
2021年5月2日(日)~ 4日(火)のこと。
今回の目的地は、気になる街として再び。
福島県会津美里町の蓋沼森林公園へ(=゚ω゚)ノ
ログハウスに泊まって食べ歩いてきた話。

あいにくの雨予報に翻弄された連休。
今回はファミリーキャンプの旅。
というわけで前日にレンタカーを借りる。

前回このキャンプ場に1泊だけ滞在。
名残惜しい気持ちになったので2泊3日で楽しんだ。

昨年11月に会津美里町へ行き風土を感じた。
一度や二度じゃ遊び尽くせないな。と、
ローカルの店を選んで行ってみることに。

徘徊してる途中に雰囲気のある店を見つけた。
小高い丘の上に建ち。ブドウ畑や磐梯山を望める。

新鶴ワイナリーさんへ!
コロナの影響でレストラン休業。

ワイン好きななら、たまらない場所(笑)
お洒落な建物で中に入ると素敵な空間。

見晴らしのよい店内。ローカルとは違う気質。
ありがたく試飲させていただき。(嫁運転)
キャンプで呑むワインを買います。

とっても雰囲気がいいお店だった。人柄も。
定休日を現地確認して帰りにまた寄ります。と告げ移動。

食べるために移動を兼ねて走る旅。
会津美里町に来てここに来ないわけがない。

桜さしみを食べてハマった原点みたいな店。(大げさか)
さぁ、今回も飲み食べ歩きの始まりですよ。
オヤジ!値上げしたな(汗)

ある種の聖地みたいなところ(笑)
すぐに、「肉の丸長本店」さんで腹ごしらえ。
桜さしみは2皿をみんなでシェア。もちろんご飯おかわりするほど。

あれもこれもが美味しくて。どんどん食べられちゃう。
焼肉は4品。桜カルビ。桜ハラミ。桜ももカルビ。
あと1品は裏メニュー的なモノ。内緒(笑)

外食も充実している理想の旅かもしれない。
久しぶりに来てもやはり素敵なお店。
こんなお店が地元にもあったらいいのだけど(^^;
美味しゅうございました。

キャンプ場近くのリオンドール美里店でお買い物。

さて、お世話になるキャンプ場到着。
ここの公園キャンプ場はゲートがある。
今回は8時半から午後7時以外はゲート閉鎖。
ディナー食べに外出できないんだ。

そして管理人さんも最高の人柄ときたもんだ。
ここは町営。そんなログハウスとは・・・

とてもシンプルゆえ外見は古く中キレイ。電源付き。テーブル付き。
これで7人が泊まれる。10畳くらいかな?
結局ザコ寝することになるだろうし必要十分。

寝床は格安なログハウス1泊3770円を家族で。
これでお気に入りにならない訳が無い。

到着後は荷物を置いて。
直ぐ下のサイトになだれ込もうとしたが..
しかし、風が強く。雨が降ったり、やんだり。
こっちのサイトは広くもなく平地が少ない。

雨がやんだら備え付けの炉で遊ぶことに。
階段が見える上に山小屋(北)がある。

このログハウスのサイトは。。
階段上がったところがログハウス南と山小屋(南)。
写真はボクらのログハウス北。

炊事場も近く。

小雨が降っていますが散策...
管理棟前からの展望。

昔は雨の中でもテントを張ってキャンプを楽しんだりしていましたが、
最近は無理せずに雨の時は屋根付きで楽しむことにしています。

いや実のところ、快適なキャンプをしてしまうとあと戻り出来ない。

昨年ボクがソロキャンしたサイト。
でもこの日はサイトの何処に張っても風の影響を受けて大変な様子。

雨がひどいので駆け足で戻り。
早々に始める。もちろんワインの勉強。
昼に食べた桜焼肉で満腹だと思っていたが、肉の丸長さんの揚げ物を。
あれもこれもが美味しくて。どんどん食べられちゃう。
本日のメニュー。唐揚げ串、ハムカツ。とんかつ。コロコロメンチ。
さっそく会津美里の地ワインと。
白ワインと鶏の唐揚が旨いこと。

我慢出来ず。白ワインを空けたら。庭へ!
薪を買って焚火台と椅子を準備。
少し小高い丘にあるキャンプ場の為。
肌寒く、焚火がてら宴会開始!笑

雨予報だったので準備OK。
やはり雨。部屋から食材移動し、炊事場へ。
ワインがハードリカーに格上げです!

白も赤ワインもビールも飲んで。
ワインもアテも。とにかく美味い。
食べては呑み、呑んでは食べて、夜は更けてゆく。

クラフトビールを開栓。
当然我々以外は誰もおらず貸切。
場所も選びたい放題の最高なキャンプ場。
酔いどれてくると疲れもあって...早寝。

ストーブのお陰で快適性増し増し。
楽しいひと時を過ごしましたよ。
さて翌日。5月3日の月曜日。
まぁ…想定内なんだけどやはり天気はクソ悪い。

朝からまた焚火をしながらまったりとコーヒー飲んで。
あぁ、贅沢な時間だ…。

朝ごはん。残り物でホットサンド。
旨いに決まっている。

見えるのは炊事場。この階段下りてくると道路。

この標識からトイレまでの距離。
ログハウス利用はここに駐車OK。
ログハウスから近いトイレ。

古い設備だから和式のみ。

新鶴温泉
へ。
朝一番乗りし、どぼん。大人520円。子供260円。
お風呂は空いていてよかった。
空いているってのはお風呂でくつろげるかどうかの大きなポイントだ。

風呂の中でこれからどうしようかね?
なんて話していると、旨い食堂があるらしい。
やはり、オススメはLOCALに聞けだな。
温泉は、と言うと。ぬるぬるな温泉。
これがまた気持ちよかった。

お風呂に入って早いランチをと思うけど。
10:50 一番乗り!「生江食堂 」さん。
街中華としてのクオリティはすごく高い。

女将さんが「待たせてゴメンねー」って。
お店に入ると右側に券売機。
テーブル席のみ。10人程で満杯。

この日オーダーしたのはワンタン角中華。5人前!
これを食べるためだけに足を延ばす価値あり。

地元の名店。ワンタンとチャーシュー。
美味しゅうございました。

リオンドールでお買い物して戻ります。
この日は奥にあるオートキャンプ場を覗いてみます。
誰も居ませんでした!

グループ利用ならログハウス大。ここも空き。

さあ、晴れたし。
乾杯したあとはお決まりの焚火から。

すぐに雨
降ってくるし。
マジかよ!って思ったのは言うまでもない。

夕方になると雨がやんだ。

みんなで食べる焚火料理が楽しみ。

酒呑んで“のんびり”するしかやることがありません。
日が落ちるとまだまだ寒い。

「肉の丸長さん」のとんかつでカツ煮。

シメはプルコギでごはんも食べた。

夜のこと。街を見下ろす好立地。
夜の展望とはどういうものなのかって。
やっぱりいい景色だな、ここは。

そして、夜ははじまる。
子供たちは部屋へ。ボクと嫁は焚き火な夜を楽しんだ。
見上げると星空がキレイだった。

ログハウスに戻り二次会・・・

そそくさとシュラフに潜り込んで瞬殺で寝落ちした。
帰る日の5月4日火曜日。ホーホケキョ...
鳥のさえずり。人のいない、ひたすらに静かな森。

ちょうど5個入りの納豆。スクランブルエッグに卵焼き。ウィンナーを焼き焼き。

前回の茨城土産で干し芋。
食後は まったーり、のんびーり。
ポカポカ陽気に思わず朝から昼寝しそうになる。
さあてぼちぼち撤収...

11:00までOKですが、お昼ごはんに合わせて9:40出発!
どこまでも道具はコンパクトにするべきだなと感じました。

キャンプ場を後にし、まずは新鶴ワイナリーを目指す。
帰りに工場を窓越しに拝見。
更にお土産を持ち帰ります。

会津高原尾瀬口駅にある。“ふるさと食堂”で天ぷらそば。
天ぷらの下にはキノコと山菜たくさん。満足。
ゼンマイ煮物も後引くピリ辛さ加減。と漬物は最高だった。
ただでさえ美味い蕎麦が5割増で美味い。

ゼンマイ煮物も子供うけ最高。
子供たちにファンタグレープとお菓子たくさん。
ボクらにはコーヒーも。サービスでだしてくれたり。

最後は無駄に「道の駅たじま」ほんとに無駄だった。。。
だって、たいしたもん無かった。
今回も行きも帰りも休み休み下道で来た。

次こっち来たらワイナリーで食事したい。
やっぱり楽しいな〜。やめられないわ。

貸し切りな状態で過ごしやすい。
ゴールデンウィーク終始空いていたキャンプ場。
有意義な3日間でした。再訪決定だ!
おしまい。
トヨタ ポルテ 燃費13.7k 合計217泊
今回の目的地は、気になる街として再び。
福島県会津美里町の蓋沼森林公園へ(=゚ω゚)ノ
ログハウスに泊まって食べ歩いてきた話。

あいにくの雨予報に翻弄された連休。
今回はファミリーキャンプの旅。
というわけで前日にレンタカーを借りる。

前回このキャンプ場に1泊だけ滞在。
名残惜しい気持ちになったので2泊3日で楽しんだ。

昨年11月に会津美里町へ行き風土を感じた。
一度や二度じゃ遊び尽くせないな。と、
ローカルの店を選んで行ってみることに。

徘徊してる途中に雰囲気のある店を見つけた。
小高い丘の上に建ち。ブドウ畑や磐梯山を望める。

新鶴ワイナリーさんへ!
コロナの影響でレストラン休業。

ワイン好きななら、たまらない場所(笑)
お洒落な建物で中に入ると素敵な空間。

見晴らしのよい店内。ローカルとは違う気質。
ありがたく試飲させていただき。(嫁運転)
キャンプで呑むワインを買います。

とっても雰囲気がいいお店だった。人柄も。
定休日を現地確認して帰りにまた寄ります。と告げ移動。

食べるために移動を兼ねて走る旅。
会津美里町に来てここに来ないわけがない。

桜さしみを食べてハマった原点みたいな店。(大げさか)
さぁ、今回も飲み食べ歩きの始まりですよ。
オヤジ!値上げしたな(汗)

ある種の聖地みたいなところ(笑)
すぐに、「肉の丸長本店」さんで腹ごしらえ。
桜さしみは2皿をみんなでシェア。もちろんご飯おかわりするほど。

あれもこれもが美味しくて。どんどん食べられちゃう。
焼肉は4品。桜カルビ。桜ハラミ。桜ももカルビ。
あと1品は裏メニュー的なモノ。内緒(笑)

外食も充実している理想の旅かもしれない。
久しぶりに来てもやはり素敵なお店。
こんなお店が地元にもあったらいいのだけど(^^;
美味しゅうございました。

キャンプ場近くのリオンドール美里店でお買い物。

さて、お世話になるキャンプ場到着。
ここの公園キャンプ場はゲートがある。
今回は8時半から午後7時以外はゲート閉鎖。
ディナー食べに外出できないんだ。

そして管理人さんも最高の人柄ときたもんだ。
ここは町営。そんなログハウスとは・・・

とてもシンプルゆえ外見は古く中キレイ。電源付き。テーブル付き。
これで7人が泊まれる。10畳くらいかな?
結局ザコ寝することになるだろうし必要十分。

寝床は格安なログハウス1泊3770円を家族で。
これでお気に入りにならない訳が無い。

到着後は荷物を置いて。
直ぐ下のサイトになだれ込もうとしたが..
しかし、風が強く。雨が降ったり、やんだり。
こっちのサイトは広くもなく平地が少ない。

雨がやんだら備え付けの炉で遊ぶことに。
階段が見える上に山小屋(北)がある。

このログハウスのサイトは。。
階段上がったところがログハウス南と山小屋(南)。
写真はボクらのログハウス北。

炊事場も近く。

小雨が降っていますが散策...
管理棟前からの展望。

昔は雨の中でもテントを張ってキャンプを楽しんだりしていましたが、
最近は無理せずに雨の時は屋根付きで楽しむことにしています。

いや実のところ、快適なキャンプをしてしまうとあと戻り出来ない。

昨年ボクがソロキャンしたサイト。
でもこの日はサイトの何処に張っても風の影響を受けて大変な様子。

雨がひどいので駆け足で戻り。
早々に始める。もちろんワインの勉強。
昼に食べた桜焼肉で満腹だと思っていたが、肉の丸長さんの揚げ物を。
あれもこれもが美味しくて。どんどん食べられちゃう。
本日のメニュー。唐揚げ串、ハムカツ。とんかつ。コロコロメンチ。
さっそく会津美里の地ワインと。
白ワインと鶏の唐揚が旨いこと。

我慢出来ず。白ワインを空けたら。庭へ!
薪を買って焚火台と椅子を準備。
少し小高い丘にあるキャンプ場の為。
肌寒く、焚火がてら宴会開始!笑

雨予報だったので準備OK。
やはり雨。部屋から食材移動し、炊事場へ。
ワインがハードリカーに格上げです!

白も赤ワインもビールも飲んで。
ワインもアテも。とにかく美味い。
食べては呑み、呑んでは食べて、夜は更けてゆく。

クラフトビールを開栓。
当然我々以外は誰もおらず貸切。
場所も選びたい放題の最高なキャンプ場。
酔いどれてくると疲れもあって...早寝。

ストーブのお陰で快適性増し増し。
楽しいひと時を過ごしましたよ。
さて翌日。5月3日の月曜日。
まぁ…想定内なんだけどやはり天気はクソ悪い。

朝からまた焚火をしながらまったりとコーヒー飲んで。
あぁ、贅沢な時間だ…。

朝ごはん。残り物でホットサンド。
旨いに決まっている。

見えるのは炊事場。この階段下りてくると道路。

この標識からトイレまでの距離。
ログハウス利用はここに駐車OK。
ログハウスから近いトイレ。

古い設備だから和式のみ。

新鶴温泉

朝一番乗りし、どぼん。大人520円。子供260円。
お風呂は空いていてよかった。
空いているってのはお風呂でくつろげるかどうかの大きなポイントだ。

風呂の中でこれからどうしようかね?
なんて話していると、旨い食堂があるらしい。
やはり、オススメはLOCALに聞けだな。
温泉は、と言うと。ぬるぬるな温泉。
これがまた気持ちよかった。

お風呂に入って早いランチをと思うけど。
10:50 一番乗り!「生江食堂 」さん。
街中華としてのクオリティはすごく高い。

女将さんが「待たせてゴメンねー」って。
お店に入ると右側に券売機。
テーブル席のみ。10人程で満杯。

この日オーダーしたのはワンタン角中華。5人前!
これを食べるためだけに足を延ばす価値あり。

地元の名店。ワンタンとチャーシュー。
美味しゅうございました。

リオンドールでお買い物して戻ります。
この日は奥にあるオートキャンプ場を覗いてみます。
誰も居ませんでした!

グループ利用ならログハウス大。ここも空き。

さあ、晴れたし。
乾杯したあとはお決まりの焚火から。

すぐに雨

マジかよ!って思ったのは言うまでもない。

夕方になると雨がやんだ。

みんなで食べる焚火料理が楽しみ。

酒呑んで“のんびり”するしかやることがありません。
日が落ちるとまだまだ寒い。

「肉の丸長さん」のとんかつでカツ煮。

シメはプルコギでごはんも食べた。
夜のこと。街を見下ろす好立地。
夜の展望とはどういうものなのかって。
やっぱりいい景色だな、ここは。

そして、夜ははじまる。
子供たちは部屋へ。ボクと嫁は焚き火な夜を楽しんだ。
見上げると星空がキレイだった。

ログハウスに戻り二次会・・・

そそくさとシュラフに潜り込んで瞬殺で寝落ちした。
帰る日の5月4日火曜日。ホーホケキョ...
鳥のさえずり。人のいない、ひたすらに静かな森。

ちょうど5個入りの納豆。スクランブルエッグに卵焼き。ウィンナーを焼き焼き。

前回の茨城土産で干し芋。
食後は まったーり、のんびーり。
ポカポカ陽気に思わず朝から昼寝しそうになる。
さあてぼちぼち撤収...

11:00までOKですが、お昼ごはんに合わせて9:40出発!
どこまでも道具はコンパクトにするべきだなと感じました。

キャンプ場を後にし、まずは新鶴ワイナリーを目指す。
帰りに工場を窓越しに拝見。
更にお土産を持ち帰ります。

会津高原尾瀬口駅にある。“ふるさと食堂”で天ぷらそば。
天ぷらの下にはキノコと山菜たくさん。満足。
ゼンマイ煮物も後引くピリ辛さ加減。と漬物は最高だった。
ただでさえ美味い蕎麦が5割増で美味い。

ゼンマイ煮物も子供うけ最高。
子供たちにファンタグレープとお菓子たくさん。
ボクらにはコーヒーも。サービスでだしてくれたり。

最後は無駄に「道の駅たじま」ほんとに無駄だった。。。
だって、たいしたもん無かった。
今回も行きも帰りも休み休み下道で来た。

次こっち来たらワイナリーで食事したい。
やっぱり楽しいな〜。やめられないわ。

貸し切りな状態で過ごしやすい。
ゴールデンウィーク終始空いていたキャンプ場。
有意義な3日間でした。再訪決定だ!
おしまい。
トヨタ ポルテ 燃費13.7k 合計217泊
2021/05/04
2021年5月3日の月曜日のこと。天気があまり良くない。2日の日曜からここに来ている。そのせいもあってか、定かじゃないけど人は少ない。大型連休でも混雑なく快適。オートキャンプ場は誰もいない!フリーサイトは、こんな感じかしら。夜は雰囲気の良い夜景の見えるキャンプ場!のんび…
2021/05/03
2021年5月3日の月曜日のこと。雨が降ったりやんだり。運任せのキャンプ…携帯電波が微妙だけど。お昼はローカルな食堂へ行くんだ!混んでたらやめる。今回も食べる旅だな。
2020/11/09
2020年11月1日(日)~11月2日(月)の飛び石連休のこと。檜枝岐村を出発。2泊目も方々寄り道しながら遊んだ話。昨年の7月に来たかったけど熊出没で休園中でした。見晴らしよく。会津盆地と磐梯山が一度に見れます。場所は福島県会津美里町の蓋沼森林公園へ(=゚ω゚)ノ会津美里町で昼食を摂ろうと…
この記事へのコメント
こんにちは
ワイナリーと言うから、どこかとおもっていたら福島とは!
ログハウス、安いね〜これなら使わない手はない!
ワイナリーと言うから、どこかとおもっていたら福島とは!
ログハウス、安いね〜これなら使わない手はない!
お疲れ様です〜
だんだんそんなキャンプになるね〜
お年頃だしね(^^)
だんだんそんなキャンプになるね〜
お年頃だしね(^^)
>armysealsさん
どもです!
せっかく地ものワインを味わうならと、寄り道しました。
ビックリな値段だけどジュースは美味いよ。
連休でね、まさか全施設に空きがあるなんて。オドロキ!
物価が異国(笑)
どもです!
せっかく地ものワインを味わうならと、寄り道しました。
ビックリな値段だけどジュースは美味いよ。
連休でね、まさか全施設に空きがあるなんて。オドロキ!
物価が異国(笑)
>きんおやじさん
どもです!
今回は海や海岸へ行きたかったけど、連休入ってからでは遅かった。
未だ問題なく子供たちキャンプ来ます(汗)
まあ、その方が動いてくれるので楽できます。
そのうち介護してもらわんと(笑)
どもです!
今回は海や海岸へ行きたかったけど、連休入ってからでは遅かった。
未だ問題なく子供たちキャンプ来ます(汗)
まあ、その方が動いてくれるので楽できます。
そのうち介護してもらわんと(笑)