年越しは御前山青少年旅行村へ♪
2017年12月30日(土)より2泊で茨城県の御前山青少年旅行村へ行ってきました♪

年末年始の忙しなさをずっと引きずってましたけど、お久しぶりですヽ(゚∀゚ )ノ
昨年は城里町総合野外活動センターふれあいの里で正月キャンプでした
年越しは、その近くの御前山青少年旅行村へ お邪魔しました!
今回も目を丸くするほどのニュースも無ければ
キャンプ場と併設なので、ちょっと贅沢な時間を過ごそうと思います♪
魅力的なネタがあるワケでもない淡々としたレポですが、どうぞ^^
当日に電話して空きがあるというので、いそいそと支度するw
冬はダウンジャケットやら服がかさばるので、
あれもこれもと車に詰め込んでフッとひと息フーw
身支度はテキパキと済ませ、さて出陣である(=゚ω゚)ノ
・・・
・・・
今日は遅出だったので、時間はすでに昼時
最早ランチは、コチラ方面に来たときは欠かさず立寄ります

年末迄のクーポン券は使いきれず、、、
軽めにオーダーしたのはこちら

初めてのラーメン+ミニとり舞茸天丼セットwww

食べ応えがある おお~♪

年越しラーメンや蕎麦を食べてから
テケテケと一時間は走っただろうか・・
年越しキャンプは、のんびーりケビンで過ごし、
こちらで『初日の出プラン』である

チェックイン15:00と遅めですが設営無いので楽です(笑)
管理棟で受付すると鍵と布団シーツ、枕カバーが渡されます

そんな、御前山青少年旅行村とは・・
本日の宿はケビンD!

幕は張らずに一戸建て希望(笑)

全て揃っているので、荷物が少なくてすみます

※参考までに トイレ
温便座、ウォッシュレットではありません

※参考までに 風呂
ボディシャンプー&シャンプー、ドライヤー等はありません

※参考までに DKはフル装備
メラミン食器、湯呑み、茶碗、お椀、鍋、フライパン、ボール、ザル、
ヤカン、急須、フライかえし、オタマ、包丁、しゃもじ等はあります

※参考までに ガスヒーター完備(有料)
部屋が広いので、これだけだと辛いかも

※参考までに 9畳の寝室

※参考までに TVとコタツも完備

ケビンの周りは広く、車は何台でも停めることができます

これは寝室からの眺め

これは寝室からの眺め その2

初日は風が強く吹いたりで外飯は諦めて、
夕飯は持参した『炉端大将』でB級スポット焼肉屋風に

個性的なヴィジュアルだこと(笑)
特製の鉄板でラムチョップをいただきます|゚ρ゚ )ノウマソー

おなじみのカッパである

食後はゲームしたり早めに就寝


翌朝は玄関を出ると、ひんやりと冷気が漂い
今朝は冷え込みました!
目の覚める寒さでしたw

管理棟裏の佇まいもどことなく寒々しい

ゴミ捨ても無料で分別して捨てられます
獣除けシャッター開けると生ゴミ捨てれます

食べ過ぎたので、次男と散歩
車道は全て舗装路です

キャンプファイヤーやキャンプも可能だというサイト

キャンプファイヤーサイトのトイレは洋式

ここがいちばん下段です

車道もありますが運動のために、
登山道の標識みたいな所を登っていきます

ケビンAは味がありすぎて・・うはっw

テントサイトは年越しのお方が2張りありましたw

オートキャンプでは無い様なので

バンガローも1組

バンガローとテントサイトは和式のみ

バンガローとテントサイトの洗い場

ケビンCも新築の感じ

ハイキングコースにもなっているので、
時間があればぐるりと周遊するのも楽しいね♪

足りない物は有料でレンタルできるみたいだし、薪なども販売しています

今朝のメニューはこんな感じで少なめ

二日目は、今にも降りだしそうな空・・
フロントガラスに雨がポツポツ、、、

今日のお目当ては御前山のすぐそばにあるこちらへ

久しぶりにこちらに降り立った

お土産に、ほしいも箱買い!

装備が少ないから、お土産の爆買い(笑)
『にっこり』これがまた旨いこと

地元の食材もそろっていて大好き道の駅!

無料という魅惑な野営地は激レアでしたね♪

ここの野営地は道の駅に隣接しているから
装備だけ持参すれば安心だね

思ったより人がいましたね

御前山から1時間弱ですから、やはりメインはこちらへ
例によっていろいろありますが、『海鮮幸』で盛上がろうかとヾ( ゚∀゚)ノ゙
おさかな市場付近まで来ると大渋滞!
ここで裏技発揮します(笑)
私は森田水産の駐車場へ、すんなり駐車できました♪
めちゃくちゃ腹減ってたので 『今日もガッツリ喰いに行こうか♪』
ここへ来て、なんとなくホッとして

料理のバリエーションを広げようかと豊富な食材探しへ♪
予想はしてたけれど、行列ができている 相変わらず人気店だな~

活気があって釣られて買ってしまいそう(笑)
懲りもせず、繁華街のような喧騒へ来てしまった(=゚ω゚)ノ

なんてたって、人混みでごった返していたけど(; ̄Д ̄)

活気があって、何故か見ていて飽きのこない市場

へい!おやじw それくれ♪

お目当ての食材調達も出来たしね(o゚▽゚)o
あの人混みで年末って感じがしましたw

BBQできる場所が完備されていますが、
火熾ししたらミゾレが降る始末・・
結構降り出して、しばらく待つも止まない
これ以上ひどくならないうちにと全て焼きます(笑)

仕方ないので軒下でチビチビ焼くも、我慢限界!
もうヴィジュアルから旨い(笑)

ホタテも箱買いして良かった~
焼いても焼いてもなくなります

「貝喰ってるぞ」感がハンパない(笑)

どうですこの大きさ

生後六ヶ月のラム(雌)の厳選肉
格別ですな♪

これまたやわらかくてジューシーで旨い♪
これがメインですψ(`∇´)ψ

箸休みは『お新香』の盛合わせ

さあ、コタツからダイニングへステージを変えて
どんどん飲むしかないよね〜
宴会モードに飲み食い放題です(*゚∀゚)=3

『道の駅かつら』で買った野菜も投入します

〆に雑炊(笑)
こんなん旨いに決まってるわぁ~♪

冷たいミゾレや雨が降り続いたけど・・
また格別な美味さ

見上げると山小屋風のモダンな雰囲気は落ち着くわ

もうすぐ中学生のヤツはおとなしいと思ったら、ゲームばかり

フル暖房でコタツでのんびーりなんで、
紅白でで安室ちゃん見たり、久々に紅白を最後まで見て
『ゆく年くる年』の除夜の鐘を聞きながらウトウトしたり

にぎやかに夜は更けていきました
12時過ぎに就寝


夜更かしの朝は辛い
情報は僅かだったので、あとは勘だけが頼りだった^^;
管理棟前の道からハイキング道にはいる

今回はいつになく楽しくって・・
足元はこんな感じで落ち葉がいっぱい
ケビンを左手に見ながらのんびり南に150mも歩くと

疑似木階段に行き当たって、見た目よりも急こう配ですw
この階段を頑張って登って行きます(´;ω;`)
あと一息

一気に登ってきてちょっとへばっていたが、
パッと目の前が開けて馴染みの展望台が見えた
山というか小高い丘のような感じだけど
実に立派な山名がついていた
海抜182.8mの富士山(ふじやま)の山頂である

「スゲー…」 って感動すればそれでいいじゃん と、思ったら
普段は那珂川の流れを見渡す事ができるらしいが・・
見渡す限り雲海でした

眺望はどーみても雲海だらけ

一部は関東ふれあいの道になっている

展望台からの『初日の出』は松の木が邪魔して朝焼けのみ(笑)
ここは初日の出スポットには適さないです(汗)

みんなで一望して

決して華やかさは無いけれど・・
色合いが増した里山の冬色って感じで、
こんなふうに木の葉がいっぱいの小道を下山することに

下山してケビン前から初日の出

名残惜しいですが2泊3日なんてすぐでした♪
今回はお土産たくさん買って、そのまま帰省するので
ケビン泊もたまにはいいね♪

ラストモーニング食べて

撤収し本来は10:00ですが、早めに9:00アウトしました
布団シーツ、枕カバーに鍵を返却し清算です
今回は6人用のケビンDを利用しましたヽ(゚∀゚ )ノ
冬は寒くてちょっとダメ~とか言う人には、
手ぶらで利用できるので、私は割安かと思います♪

元旦が一番良い天気だったなあ
もっといたいのですが記念撮影して出発ですw
次回は風薫る緑の季節に来ようかな~

北関東自動車道の宇都宮上三川IC から乗ろうと
国道123号を宇都宮方面へ向かう途中は凍結だらけで、
ノーマルタイヤではツルツルで危なかったわ~
しかし怖かったなぁw(゚ロ゚)w・・
・・・
・・・
ふるさとでお昼に間に合って

常陸牛のすき焼きで盛上りましたψ(`∇´)ψ
めっちゃくちゃ旨かった♪ また食べたいなー(〃▽〃)

故郷で2泊し、茨城の美味しい食材で
おなかいっぱいで満足のお正月でした♪
帰路ははスイスイというわけにはいかなかったが、
満足度が高く、それなりに楽しめたので良しとしよう!
次から幕張るのが面倒になりそうだ~w
おしまい。

年末年始の忙しなさをずっと引きずってましたけど、お久しぶりですヽ(゚∀゚ )ノ
昨年は城里町総合野外活動センターふれあいの里で正月キャンプでした

年越しは、その近くの御前山青少年旅行村へ お邪魔しました!
今回も目を丸くするほどのニュースも無ければ
キャンプ場と併設なので、ちょっと贅沢な時間を過ごそうと思います♪
魅力的なネタがあるワケでもない淡々としたレポですが、どうぞ^^
当日に電話して空きがあるというので、いそいそと支度するw
冬はダウンジャケットやら服がかさばるので、
あれもこれもと車に詰め込んでフッとひと息フーw
身支度はテキパキと済ませ、さて出陣である(=゚ω゚)ノ
・・・
・・・
今日は遅出だったので、時間はすでに昼時
最早ランチは、コチラ方面に来たときは欠かさず立寄ります

年末迄のクーポン券は使いきれず、、、
軽めにオーダーしたのはこちら

初めてのラーメン+ミニとり舞茸天丼セットwww

食べ応えがある おお~♪

年越しラーメンや蕎麦を食べてから
テケテケと一時間は走っただろうか・・
年越しキャンプは、のんびーりケビンで過ごし、
こちらで『初日の出プラン』である

チェックイン15:00と遅めですが設営無いので楽です(笑)
管理棟で受付すると鍵と布団シーツ、枕カバーが渡されます

そんな、御前山青少年旅行村とは・・
本日の宿はケビンD!

幕は張らずに一戸建て希望(笑)

全て揃っているので、荷物が少なくてすみます

※参考までに トイレ
温便座、ウォッシュレットではありません

※参考までに 風呂
ボディシャンプー&シャンプー、ドライヤー等はありません

※参考までに DKはフル装備
メラミン食器、湯呑み、茶碗、お椀、鍋、フライパン、ボール、ザル、
ヤカン、急須、フライかえし、オタマ、包丁、しゃもじ等はあります

※参考までに ガスヒーター完備(有料)
部屋が広いので、これだけだと辛いかも

※参考までに 9畳の寝室

※参考までに TVとコタツも完備

ケビンの周りは広く、車は何台でも停めることができます

これは寝室からの眺め

これは寝室からの眺め その2

初日は風が強く吹いたりで外飯は諦めて、
夕飯は持参した『炉端大将』でB級スポット焼肉屋風に

個性的なヴィジュアルだこと(笑)
特製の鉄板でラムチョップをいただきます|゚ρ゚ )ノウマソー

おなじみのカッパである

食後はゲームしたり早めに就寝



翌朝は玄関を出ると、ひんやりと冷気が漂い
今朝は冷え込みました!
目の覚める寒さでしたw

管理棟裏の佇まいもどことなく寒々しい

ゴミ捨ても無料で分別して捨てられます
獣除けシャッター開けると生ゴミ捨てれます

食べ過ぎたので、次男と散歩
車道は全て舗装路です

キャンプファイヤーやキャンプも可能だというサイト

キャンプファイヤーサイトのトイレは洋式

ここがいちばん下段です

車道もありますが運動のために、
登山道の標識みたいな所を登っていきます

ケビンAは味がありすぎて・・うはっw

テントサイトは年越しのお方が2張りありましたw

オートキャンプでは無い様なので

バンガローも1組

バンガローとテントサイトは和式のみ

バンガローとテントサイトの洗い場

ケビンCも新築の感じ

ハイキングコースにもなっているので、
時間があればぐるりと周遊するのも楽しいね♪

足りない物は有料でレンタルできるみたいだし、薪なども販売しています

今朝のメニューはこんな感じで少なめ

二日目は、今にも降りだしそうな空・・
フロントガラスに雨がポツポツ、、、

今日のお目当ては御前山のすぐそばにあるこちらへ

久しぶりにこちらに降り立った

お土産に、ほしいも箱買い!

装備が少ないから、お土産の爆買い(笑)
『にっこり』これがまた旨いこと

地元の食材もそろっていて大好き道の駅!

無料という魅惑な野営地は激レアでしたね♪

ここの野営地は道の駅に隣接しているから
装備だけ持参すれば安心だね

思ったより人がいましたね

御前山から1時間弱ですから、やはりメインはこちらへ
例によっていろいろありますが、『海鮮幸』で盛上がろうかとヾ( ゚∀゚)ノ゙
おさかな市場付近まで来ると大渋滞!
ここで裏技発揮します(笑)
私は森田水産の駐車場へ、すんなり駐車できました♪
めちゃくちゃ腹減ってたので 『今日もガッツリ喰いに行こうか♪』
ここへ来て、なんとなくホッとして

料理のバリエーションを広げようかと豊富な食材探しへ♪
予想はしてたけれど、行列ができている 相変わらず人気店だな~

活気があって釣られて買ってしまいそう(笑)
懲りもせず、繁華街のような喧騒へ来てしまった(=゚ω゚)ノ

なんてたって、人混みでごった返していたけど(; ̄Д ̄)

活気があって、何故か見ていて飽きのこない市場

へい!おやじw それくれ♪

お目当ての食材調達も出来たしね(o゚▽゚)o
あの人混みで年末って感じがしましたw

BBQできる場所が完備されていますが、
火熾ししたらミゾレが降る始末・・
結構降り出して、しばらく待つも止まない
これ以上ひどくならないうちにと全て焼きます(笑)

仕方ないので軒下でチビチビ焼くも、我慢限界!
もうヴィジュアルから旨い(笑)

ホタテも箱買いして良かった~
焼いても焼いてもなくなります

「貝喰ってるぞ」感がハンパない(笑)

どうですこの大きさ

生後六ヶ月のラム(雌)の厳選肉
格別ですな♪

これまたやわらかくてジューシーで旨い♪
これがメインですψ(`∇´)ψ

箸休みは『お新香』の盛合わせ

さあ、コタツからダイニングへステージを変えて
どんどん飲むしかないよね〜
宴会モードに飲み食い放題です(*゚∀゚)=3

『道の駅かつら』で買った野菜も投入します

〆に雑炊(笑)
こんなん旨いに決まってるわぁ~♪

冷たいミゾレや雨が降り続いたけど・・
また格別な美味さ

見上げると山小屋風のモダンな雰囲気は落ち着くわ

もうすぐ中学生のヤツはおとなしいと思ったら、ゲームばかり

フル暖房でコタツでのんびーりなんで、
紅白でで安室ちゃん見たり、久々に紅白を最後まで見て
『ゆく年くる年』の除夜の鐘を聞きながらウトウトしたり

にぎやかに夜は更けていきました
12時過ぎに就寝



夜更かしの朝は辛い
情報は僅かだったので、あとは勘だけが頼りだった^^;
管理棟前の道からハイキング道にはいる

今回はいつになく楽しくって・・
足元はこんな感じで落ち葉がいっぱい
ケビンを左手に見ながらのんびり南に150mも歩くと

疑似木階段に行き当たって、見た目よりも急こう配ですw
この階段を頑張って登って行きます(´;ω;`)
あと一息

一気に登ってきてちょっとへばっていたが、
パッと目の前が開けて馴染みの展望台が見えた
山というか小高い丘のような感じだけど
実に立派な山名がついていた
海抜182.8mの富士山(ふじやま)の山頂である

「スゲー…」 って感動すればそれでいいじゃん と、思ったら
普段は那珂川の流れを見渡す事ができるらしいが・・
見渡す限り雲海でした

眺望はどーみても雲海だらけ

一部は関東ふれあいの道になっている

展望台からの『初日の出』は松の木が邪魔して朝焼けのみ(笑)
ここは初日の出スポットには適さないです(汗)

みんなで一望して

決して華やかさは無いけれど・・
色合いが増した里山の冬色って感じで、
こんなふうに木の葉がいっぱいの小道を下山することに

下山してケビン前から初日の出

名残惜しいですが2泊3日なんてすぐでした♪
今回はお土産たくさん買って、そのまま帰省するので
ケビン泊もたまにはいいね♪

ラストモーニング食べて

撤収し本来は10:00ですが、早めに9:00アウトしました
布団シーツ、枕カバーに鍵を返却し清算です
今回は6人用のケビンDを利用しましたヽ(゚∀゚ )ノ
冬は寒くてちょっとダメ~とか言う人には、
手ぶらで利用できるので、私は割安かと思います♪

元旦が一番良い天気だったなあ
もっといたいのですが記念撮影して出発ですw
次回は風薫る緑の季節に来ようかな~

北関東自動車道の宇都宮上三川IC から乗ろうと
国道123号を宇都宮方面へ向かう途中は凍結だらけで、
ノーマルタイヤではツルツルで危なかったわ~
しかし怖かったなぁw(゚ロ゚)w・・
・・・
・・・
ふるさとでお昼に間に合って

常陸牛のすき焼きで盛上りましたψ(`∇´)ψ
めっちゃくちゃ旨かった♪ また食べたいなー(〃▽〃)

故郷で2泊し、茨城の美味しい食材で
おなかいっぱいで満足のお正月でした♪
帰路ははスイスイというわけにはいかなかったが、
満足度が高く、それなりに楽しめたので良しとしよう!
次から幕張るのが面倒になりそうだ~w
おしまい。
この記事へのコメント
お疲れ様です!
確かに富士山だ~
快適キャンプ?
幕張らなくなっゃうね~
そんなに快適だと(笑)
やっぱ茨城いいね
かつらはいつも、混んでるね~
確かに富士山だ~
快適キャンプ?
幕張らなくなっゃうね~
そんなに快適だと(笑)
やっぱ茨城いいね
かつらはいつも、混んでるね~
>きんおやじさん
どうーも♪
だって家だもん!さすがに快適でしたw
お年賀のお土産を買いに行ったようなもんでした(笑)
親戚中に配って『いばらぎ美味い物』好評でしたけど♪
テントが積載できればね(汗)
いばらぎもいいとこあるよね~
どうーも♪
だって家だもん!さすがに快適でしたw
お年賀のお土産を買いに行ったようなもんでした(笑)
親戚中に配って『いばらぎ美味い物』好評でしたけど♪
テントが積載できればね(汗)
いばらぎもいいとこあるよね~
こんばんは
年末からお正月にかけての大きなイベントでしたね。ケビンは冬の間こそかちありですよね~使ってみようかな。。、
年末からお正月にかけての大きなイベントでしたね。ケビンは冬の間こそかちありですよね~使ってみようかな。。、
>armysealsさん
どうーも♪
寒い冬の設営と撤収が無い分、楽でした!
近隣に美味しい物たくさんあるから楽しいですよ。
虫嫌いな季節もありかと思います(笑)
好評だったので、たまにこんな感じに(=゚ω゚)ノ
どうーも♪
寒い冬の設営と撤収が無い分、楽でした!
近隣に美味しい物たくさんあるから楽しいですよ。
虫嫌いな季節もありかと思います(笑)
好評だったので、たまにこんな感じに(=゚ω゚)ノ