#夜景スポット 雁坂小屋へ♪
待ち合わせに遅れないよう夜のうちに出発して、
金曜日は、久しぶりに『道の駅』へ前乗り泊し
そこは口八丁手八丁で上手いこと誘いだした(笑)
ボリエモンさんと初めましてのshowさんと
山歩きした話のこと
この山に登った目的は夜景と石楠花を見たかったから
#夜景スポット 雁坂小屋へ

■ 山行日:2018年05月12日(土)
■ 山:奥秩父の笠取山
■ 目的:雁坂小屋からの夜景
■ ルート:道の駅みとみ〜笠取山〜雁坂小屋
■ 天候:晴れ
さて、山仲間とは“道の駅みとみ”で待ち合わせ
ペヤング食べて各々、身支度を整えてトイレを済ませたら

車中泊地、道の駅みとみ5時過ぎ出発した(*゜∀゜)=3

ツイツイ話に夢中で国道で遭難しそうになり(笑)

亀田林業建物前の林道入口バス停より本格的に入山(=゚ω゚)ノ

今度は何処かの山やキャンプで会いましょうと約束をしてから
『ほったらかし温泉』でニアミスしたり(笑)
夜景スポット的な癒しキャンプ場以来ですが・・
本来は、登山道の山歩きは好きではない

道なき渓を渡渉したり、沢登りしたりするのが大好きだw

魚止めの滝を越え、岩魚が釣れなければ
頂上を踏まなくても後悔はないし、それが私の山登りスタイルだ

だが、山歩きのあとの喉が潤うまでビールを呑んだり
脱力感がたっぷりと味わえるキャンプが大好きだ♪

そんなテント泊できる 『夜景スポット』 あるよ
って、お誘いしてから日程調整の返事があって
Twitterで交流のある仲間達と情報交換したりすると
showさんが同じコースで行くというではないかw
なんとも、ありがたいことだ
そんなプランに胸高鳴らせ歩き出したぜ

山登りが目的じゃないけど、、、
『夜景スポット』へ辿り着くには歩くしかない(笑)

本格的な山歩きは、ほぼ一年ぶりとあって疲れがピーク(笑)
足が前に出ないのもあるけれど

showさんとは『雁峠』で一度お別れして8:05
その雁峠にザックをデポして笠取山へ!空荷ピストンです♪

私とボリさんは笠取小屋の見学へ

次回は、ここでテント泊でもいいと、、、
思いましたがwww

そして小さな分水嶺
歩きやすく整備されていて、この辺りは観光地だね

そんな『小さな分水嶺』とは・・

雨降った位置で潤うところが変わるのね、、、

一直線に伸びる登山道のまさに直登!

こちらが目指す笠取山 ※へっぽこでしょ?

あのデカザック背負ってこなくて良かったwww
短距離だけど激登りを終えると

言葉も出ないほど、、、激登り終えると笠取山へ9:10

雁峠に戻って一本取って
再びデカザックを背負って雁峠を出発!燕山へ

まだか、まだかと黙々と進行し

展望のない『燕山』へ10:30

ザックに夢をパンッパンに詰め込み過ぎているご様子
古礼山へ11:10

『山の行動食』は主に甘いものがほとんどで、
予備にはツマミにもなるサラミ、チーズが忍び込ませています

景色を理由に感動してなかなか前へ進めないってのも
まんざら嘘ではなかったはず

水晶山へ11:50

雁坂峠と雁坂小屋の分岐にようやく到着

明るい尾根とはガラッと変わって、樹林帯を進むと・・

雁坂小屋12:30到着♪ つっかれたぁ~

お疲れさんとshowさんのお出迎え
幕営料金1人1泊800円と冷えたビール500円を支払い

早速お決まりの乾杯♪

WILD-1 トレックドーム2 (総重量/2,230g)
テントを早々と設営し

水場もトイレもあります
雁坂小屋のトイレの通路はその昔、国道140号だったとか

山岳用でありながら安価なテントで重宝してます


今夜一晩のとっておきのワンルーム

showさんが早々とキープして頂いたので、
地べたではなく、なかなかいい塩梅でした
しかも同じウッドデッキで造られた備え付けテーブルとベンチも
各サイトに必ずある訳じゃないし、非常に便利で助かった
そんなテーブルで三人揃っての山でのお昼ごはんは抜群に旨かった

さて山歩きのあとは、待望の宴会となりました
苦労して山道を歩いてきた甲斐があったようでした

山仲間が持ってきてくれたこれまたべらぼうに
旨いアテをここぞと言うタイミングで出し合って、
美味しくビールやウィスキーが呑めるための数々のおつまみ

あららあららとお箸がまったく止まりませんでした
のんびーりして食べて、まったーりして呑んでの繰り返し

山歩きのあとはノドがカラカラなのか、、、
私も言えた口じゃないが、誰かさんも
さらに追加のビールやら芋焼酎を買いに行く始末(笑)
いったいぜんたい何杯呑んだのだろうか、よく覚えていない
それはそれはとても満足のゆく宴となりました

活気のある、雰囲気のいい明るい小屋で、
人気があるのもの納得できるし、
こんな可愛い看板が色んなところにあるし
#日の出スポット

なんてたって小屋番の兄ちゃんと姉ちゃんの愛想がいいこと
そんな小屋番さんから、粋な計らいで、良かったらどうぞなんて
ツマミ食いしたり

呑んでつまんで、玉子チゲ雑炊を食べていの一番に寝た。。

強風でピューピュー鳴ってテントが揺れていたけど
そんなのお構いなしで寝てましたwww
そして翌日は・・

■ 山行日:2018年05月13日(日)
■ 山:奥秩父の甲武信ヶ岳
■ ルート:雁坂小屋〜甲武信ヶ岳〜道の駅みとみ
■ 天候:曇りのち雨
お酒の力で何時に寝たかも分からないくらいで、
肝心なところ夜景スポットはと言うと、
私がどーの、こーのレポするよりも
実際にここへ来て見た方がが良い(笑)
誰よりも一番ぐっすりと眠れた朝は、2時半と目覚めも早く
朝焼けも火事かと思うほどでした
それはそれはヤル気マンマンな快適な朝でした

寝起きは、と言うと『高山病』かと思うくらいの頭痛が酷くて
気づけば『二日酔い』だったとは・・
そんな朝食はココアにスープのみと

テントじゃないけどカッコイイwww
でも真似したくないな(;^ω^)

5:15 雁坂小屋出発!
元気な声で小屋番の兄ちゃんと姉ちゃんに見送られました♪
5:30 日本三大峠のひとつ雁坂峠

本日は曇り空で、こんな感じ

長い歩きが始まります

進むに連れ、立ち枯れた木が目立った

6:14 雁坂嶺到着

晴れているけど雲が多くて

7:05 東破風山到着
ここで変態な山好きと遭遇したw
前日に、雲取山~笠取小屋22:00着~翌3:00発の若者!

7:45 西破風山到着

結構、、、降るのも辛いよね
見た目から、これ登ってくるの嫌だよ

どうせ登りが待ってるし(笑)

8:25 笹平避難小屋到着

トイレ無いけど、ダルマストーブもありました

寒くなる晩秋のころに泊まるのもいいな

どうなってんだ、天気予報

みんなで空荷で行こうよ♪ って、そそのかされ、

木賊山だけやり残し(汗)

10:00 甲武信小屋で贅沢休憩

ずいぶん味のある小屋だこと

おしゃれな看板がここにもあったし、人気あるのが分かるね

陽がなく寒かったのでリアルな薪ストーブが心地よかったw

四人程、おでん食べて寛いでました
それらの方々を眺めつつノンビリ大休止

見ていたら同じように腹減ってしまって
熱々おでんを食して600円也
天候を気にしながら、いざ!

10:47 甲武信ヶ岳到着!なんとか目標を達成
小雨が降ってきたので、私は写真を撮っただけで即下山

さーて、本格的に雨に降られる前に下山と行きましょう

予想通り残雪がチラホラと
甲武信小屋周辺は残雪ですがアイゼンはいらないほど

それからはデカザックを回収し、ひたすら下山

鶏冠尾根から甲武信も辛そうだね

目的だった石楠花もいい感じに咲き誇っておりました♪

12:30 徳ちゃん新道と近丸新道の分岐に到着

雨が凄くて森に急いで降り立ったよw
そんな新緑が綺麗でさぁ、濡れずに森が守ってくれたさ

14:00 徳ちゃん新道入口に無事下山〜♪

後は『道の駅みとみ』へ車回収するのみ

くったくたにカラダが疲れたけれども
山歩きはほんとうにいい!(・∀・)
新緑のこれからの季節、こちらのテント泊、おすすめです
やれやれですが、終わってみれば目一杯満喫できました♪
先ずは山歩きでかいた汗を温泉のお風呂で洗い流し
食事は16:00 で終了だったので・・

秩父では有名な“悦楽苑”で『焼肉定食』で腹ごしらえ
久しぶりの訪問で、テンションがアガル♪

写真じゃ伝わりにくいかもだけど丼がめちゃデカい(笑)
味はというと、ショッパクないし甘辛で美味いし、
組み合わせはマヨネーズの利いたマカロニサラダと
キャベツ、豚ロースのタレ濁が白飯に合います。。
盛りは大人しく感じるけどかなりのボリュームでした♪

大雨の中、帰路へ
体力は若いと言われますが、50才過ぎのおっさんなので
帰宅後は疲労感がドットでました(笑)
密かな盗撮写真の提供等、ありがとうございました(笑)
同行者のみなさん、お疲れ様でした・・
次回はもっと、ハードプレイを楽しみにしております(嘘)
おしまい。
★ソロキャン今季出陣 4回 5泊 ソロ通算21回22泊
ファミ通算129泊 合計151泊ヽ( ^∀^)ノ
金曜日は、久しぶりに『道の駅』へ前乗り泊し
そこは口八丁手八丁で上手いこと誘いだした(笑)
ボリエモンさんと初めましてのshowさんと
山歩きした話のこと
この山に登った目的は夜景と石楠花を見たかったから
#夜景スポット 雁坂小屋へ

■ 山行日:2018年05月12日(土)
■ 山:奥秩父の笠取山
■ 目的:雁坂小屋からの夜景
■ ルート:道の駅みとみ〜笠取山〜雁坂小屋
■ 天候:晴れ

さて、山仲間とは“道の駅みとみ”で待ち合わせ
ペヤング食べて各々、身支度を整えてトイレを済ませたら

車中泊地、道の駅みとみ5時過ぎ出発した(*゜∀゜)=3

ツイツイ話に夢中で国道で遭難しそうになり(笑)

亀田林業建物前の林道入口バス停より本格的に入山(=゚ω゚)ノ

今度は何処かの山やキャンプで会いましょうと約束をしてから
『ほったらかし温泉』でニアミスしたり(笑)
夜景スポット的な癒しキャンプ場以来ですが・・
本来は、登山道の山歩きは好きではない

道なき渓を渡渉したり、沢登りしたりするのが大好きだw

魚止めの滝を越え、岩魚が釣れなければ
頂上を踏まなくても後悔はないし、それが私の山登りスタイルだ

だが、山歩きのあとの喉が潤うまでビールを呑んだり
脱力感がたっぷりと味わえるキャンプが大好きだ♪

そんなテント泊できる 『夜景スポット』 あるよ
って、お誘いしてから日程調整の返事があって
Twitterで交流のある仲間達と情報交換したりすると
showさんが同じコースで行くというではないかw
なんとも、ありがたいことだ
そんなプランに胸高鳴らせ歩き出したぜ

山登りが目的じゃないけど、、、
『夜景スポット』へ辿り着くには歩くしかない(笑)

本格的な山歩きは、ほぼ一年ぶりとあって疲れがピーク(笑)
足が前に出ないのもあるけれど

showさんとは『雁峠』で一度お別れして8:05
その雁峠にザックをデポして笠取山へ!空荷ピストンです♪

私とボリさんは笠取小屋の見学へ

次回は、ここでテント泊でもいいと、、、
思いましたがwww

そして小さな分水嶺
歩きやすく整備されていて、この辺りは観光地だね


そんな『小さな分水嶺』とは・・

雨降った位置で潤うところが変わるのね、、、

一直線に伸びる登山道のまさに直登!

こちらが目指す笠取山 ※へっぽこでしょ?

あのデカザック背負ってこなくて良かったwww
短距離だけど激登りを終えると

言葉も出ないほど、、、激登り終えると笠取山へ9:10

雁峠に戻って一本取って
再びデカザックを背負って雁峠を出発!燕山へ

まだか、まだかと黙々と進行し

展望のない『燕山』へ10:30

ザックに夢をパンッパンに詰め込み過ぎているご様子
古礼山へ11:10

『山の行動食』は主に甘いものがほとんどで、
予備にはツマミにもなるサラミ、チーズが忍び込ませています

景色を理由に感動してなかなか前へ進めないってのも
まんざら嘘ではなかったはず

水晶山へ11:50

雁坂峠と雁坂小屋の分岐にようやく到着

明るい尾根とはガラッと変わって、樹林帯を進むと・・

雁坂小屋12:30到着♪ つっかれたぁ~

お疲れさんとshowさんのお出迎え

幕営料金1人1泊800円と冷えたビール500円を支払い

早速お決まりの乾杯♪

WILD-1 トレックドーム2 (総重量/2,230g)
テントを早々と設営し

水場もトイレもあります
雁坂小屋のトイレの通路はその昔、国道140号だったとか

山岳用でありながら安価なテントで重宝してます



今夜一晩のとっておきのワンルーム

showさんが早々とキープして頂いたので、
地べたではなく、なかなかいい塩梅でした
しかも同じウッドデッキで造られた備え付けテーブルとベンチも
各サイトに必ずある訳じゃないし、非常に便利で助かった

そんなテーブルで三人揃っての山でのお昼ごはんは抜群に旨かった

さて山歩きのあとは、待望の宴会となりました
苦労して山道を歩いてきた甲斐があったようでした

山仲間が持ってきてくれたこれまたべらぼうに
旨いアテをここぞと言うタイミングで出し合って、
美味しくビールやウィスキーが呑めるための数々のおつまみ

あららあららとお箸がまったく止まりませんでした
のんびーりして食べて、まったーりして呑んでの繰り返し

山歩きのあとはノドがカラカラなのか、、、
私も言えた口じゃないが、誰かさんも
さらに追加のビールやら芋焼酎を買いに行く始末(笑)
いったいぜんたい何杯呑んだのだろうか、よく覚えていない
それはそれはとても満足のゆく宴となりました

活気のある、雰囲気のいい明るい小屋で、
人気があるのもの納得できるし、
こんな可愛い看板が色んなところにあるし
#日の出スポット

なんてたって小屋番の兄ちゃんと姉ちゃんの愛想がいいこと
そんな小屋番さんから、粋な計らいで、良かったらどうぞなんて
ツマミ食いしたり

呑んでつまんで、玉子チゲ雑炊を食べていの一番に寝た。。

強風でピューピュー鳴ってテントが揺れていたけど
そんなのお構いなしで寝てましたwww
そして翌日は・・

■ 山行日:2018年05月13日(日)
■ 山:奥秩父の甲武信ヶ岳
■ ルート:雁坂小屋〜甲武信ヶ岳〜道の駅みとみ
■ 天候:曇りのち雨
お酒の力で何時に寝たかも分からないくらいで、
肝心なところ夜景スポットはと言うと、
私がどーの、こーのレポするよりも
実際にここへ来て見た方がが良い(笑)
誰よりも一番ぐっすりと眠れた朝は、2時半と目覚めも早く
朝焼けも火事かと思うほどでした
それはそれはヤル気マンマンな快適な朝でした

寝起きは、と言うと『高山病』かと思うくらいの頭痛が酷くて
気づけば『二日酔い』だったとは・・
そんな朝食はココアにスープのみと

テントじゃないけどカッコイイwww
でも真似したくないな(;^ω^)

5:15 雁坂小屋出発!
元気な声で小屋番の兄ちゃんと姉ちゃんに見送られました♪
5:30 日本三大峠のひとつ雁坂峠

本日は曇り空で、こんな感じ

長い歩きが始まります

進むに連れ、立ち枯れた木が目立った

6:14 雁坂嶺到着

晴れているけど雲が多くて

7:05 東破風山到着
ここで変態な山好きと遭遇したw
前日に、雲取山~笠取小屋22:00着~翌3:00発の若者!

7:45 西破風山到着

結構、、、降るのも辛いよね
見た目から、これ登ってくるの嫌だよ

どうせ登りが待ってるし(笑)

8:25 笹平避難小屋到着

トイレ無いけど、ダルマストーブもありました

寒くなる晩秋のころに泊まるのもいいな

どうなってんだ、天気予報

みんなで空荷で行こうよ♪ って、そそのかされ、

木賊山だけやり残し(汗)

10:00 甲武信小屋で贅沢休憩

ずいぶん味のある小屋だこと

おしゃれな看板がここにもあったし、人気あるのが分かるね

陽がなく寒かったのでリアルな薪ストーブが心地よかったw

四人程、おでん食べて寛いでました
それらの方々を眺めつつノンビリ大休止

見ていたら同じように腹減ってしまって
熱々おでんを食して600円也
天候を気にしながら、いざ!

10:47 甲武信ヶ岳到着!なんとか目標を達成
小雨が降ってきたので、私は写真を撮っただけで即下山

さーて、本格的に雨に降られる前に下山と行きましょう

予想通り残雪がチラホラと
甲武信小屋周辺は残雪ですがアイゼンはいらないほど

それからはデカザックを回収し、ひたすら下山

鶏冠尾根から甲武信も辛そうだね

目的だった石楠花もいい感じに咲き誇っておりました♪

12:30 徳ちゃん新道と近丸新道の分岐に到着

雨が凄くて森に急いで降り立ったよw
そんな新緑が綺麗でさぁ、濡れずに森が守ってくれたさ

14:00 徳ちゃん新道入口に無事下山〜♪

後は『道の駅みとみ』へ車回収するのみ

くったくたにカラダが疲れたけれども
山歩きはほんとうにいい!(・∀・)
新緑のこれからの季節、こちらのテント泊、おすすめです
やれやれですが、終わってみれば目一杯満喫できました♪
先ずは山歩きでかいた汗を温泉のお風呂で洗い流し
食事は16:00 で終了だったので・・

秩父では有名な“悦楽苑”で『焼肉定食』で腹ごしらえ
久しぶりの訪問で、テンションがアガル♪

写真じゃ伝わりにくいかもだけど丼がめちゃデカい(笑)
味はというと、ショッパクないし甘辛で美味いし、
組み合わせはマヨネーズの利いたマカロニサラダと
キャベツ、豚ロースのタレ濁が白飯に合います。。
盛りは大人しく感じるけどかなりのボリュームでした♪

大雨の中、帰路へ
体力は若いと言われますが、50才過ぎのおっさんなので
帰宅後は疲労感がドットでました(笑)
密かな盗撮写真の提供等、ありがとうございました(笑)
同行者のみなさん、お疲れ様でした・・
次回はもっと、ハードプレイを楽しみにしております(嘘)
おしまい。
★ソロキャン今季出陣 4回 5泊 ソロ通算21回22泊
ファミ通算129泊 合計151泊ヽ( ^∀^)ノ
この記事へのコメント
こんにちは〜
お世話になりましてありがとうございました!
素敵な文章ですね〜私のは事務的でつまらない...
徳ちゃん新道で見たカラマツの新緑、課長さんもお気に入りでしたか。私はあれが一番印象に残ってます。
またいきましょう!もうちょっとユルイトコヘ(笑)
お世話になりましてありがとうございました!
素敵な文章ですね〜私のは事務的でつまらない...
徳ちゃん新道で見たカラマツの新緑、課長さんもお気に入りでしたか。私はあれが一番印象に残ってます。
またいきましょう!もうちょっとユルイトコヘ(笑)
>show_imprezaさん
こんにちは^ ^
ありがとうございます♪
ともに目で見て、肌で感じて魅了したので文章もそう感じるのでしょうか。
拙い写真と文章で表現するのは難しいです(笑)
また次回の山は、晩秋の星空の下で魅惑の地で遊びましょう♪
こんにちは^ ^
ありがとうございます♪
ともに目で見て、肌で感じて魅了したので文章もそう感じるのでしょうか。
拙い写真と文章で表現するのは難しいです(笑)
また次回の山は、晩秋の星空の下で魅惑の地で遊びましょう♪
お疲れさまでした!
二日目が長く、そしてキツかったですね。
そもそも、飲み過ぎましたが(笑)
それも、それだけ楽しかったってことで。
今度は少し二日酔いでも問題ないくらいのユルめなところでお願いします(笑)
二日目が長く、そしてキツかったですね。
そもそも、飲み過ぎましたが(笑)
それも、それだけ楽しかったってことで。
今度は少し二日酔いでも問題ないくらいのユルめなところでお願いします(笑)
>ボリエモンさん
大変お疲れ様でした!
お互い「高山病?」なんていうほど飲みすぎて、楽しかったね(笑)
お昼寝出来なかったのが呑みすぎた原因かと、、、
二日目は、ほんと、降るだけでも辛いね。。
>二日酔いでも問題ないくらいのユルめなところでお願いします
たぶん、みんな同じ意見かと思います(笑)
次回は、まったーり、のんびーりの“ハイク”にしましょう♪
大変お疲れ様でした!
お互い「高山病?」なんていうほど飲みすぎて、楽しかったね(笑)
お昼寝出来なかったのが呑みすぎた原因かと、、、
二日目は、ほんと、降るだけでも辛いね。。
>二日酔いでも問題ないくらいのユルめなところでお願いします
たぶん、みんな同じ意見かと思います(笑)
次回は、まったーり、のんびーりの“ハイク”にしましょう♪
こんにちは
よい季節で、楽しい山行となったようで、なによりでした。雨も以外と遅くまでもったようですしね。写真は何で撮っているのですか?スマホ?歩いている最中にこれだけとれるのは余裕を感じます。
よい季節で、楽しい山行となったようで、なによりでした。雨も以外と遅くまでもったようですしね。写真は何で撮っているのですか?スマホ?歩いている最中にこれだけとれるのは余裕を感じます。
>armysealsさん
こんにちは^ ^
石楠花のトンネルや、森の中を下山でしたので、豪雨は凌げましたし、カッパを着なくても濡れませんでした。皆さんは。立派な一眼レフですが、私は、コンパクトデジカメです。正直なところ休憩とりながらの行動なので、余裕でした。また無理せず、低山ハイクのキャンプで遊ぶのもありですね♪
こんにちは^ ^
石楠花のトンネルや、森の中を下山でしたので、豪雨は凌げましたし、カッパを着なくても濡れませんでした。皆さんは。立派な一眼レフですが、私は、コンパクトデジカメです。正直なところ休憩とりながらの行動なので、余裕でした。また無理せず、低山ハイクのキャンプで遊ぶのもありですね♪