冬沁みる湖畔キャンプへ
2021年1月2日(土)~3日(日)のこと。
再び 気になる地として野宿と夜空。
湖畔で焚火して 正月のなごりを楽しんだ話。

年末から食べすぎ飲み過ぎ夜更かしなダラダラ生活(笑)

マグロも蟹も とても美味しかった。
結構奮発したらしいのでしっかり味わっていただいた。

と言うわけで新年早々。ずっと見渡すことが出来る。
この展望には脚が止まってしまうよ。
キャンプの神様に逢えるという神秘的なアノ場所へ(=゚ω゚)ノ

神秘的な森を通り抜け、人里離れた山中にぽつんとひとり。
湖畔歩道の散策路へ向かっていく。

あぁ なんて静かなんだろう。
なるほど誰一人とヒトが居ない理由が分かった。
ふと、我に返った 。
はるか手前で見掛けた 「熊が出没してます!」 のあの看板。
脳裏を過り、急に心細くなって道を振り返る。

ふと思ったりする。あんなコト こんなコト。
約束の時間まで連絡が無ければ通報してくる“妻” がいる(笑)
それはそれで、いいものだけれどね。

森の中はとっても静かで美しかった。
淡々と道を歩き、やっと辿り着いた。
絶景湖畔キャンプ場で遊んで焚火を満喫しに来たんだ!

やはり冬枯れの湖畔は良いな。
ボクの寝床。久しぶりに空も見えるしね(笑)
1月だったけどタープ泊。

冷えこみが予想できるため『暖を取る』対策に大汗。
これでもか!ってくらいの焚木を集めて準備OK。

装備は前回とほぼ変わらず。追加と変更。
Mountain Hardwear Hoopla 4 ⇒ タープ。
ウインドブレーカー ⇒ レインジャケット上下。
ISUKAダウン上下を追加。
飯盒 ⇒ スノーピーク「トレックコンボ」など。

いや実のところ、こういうキャンプは大好きだ。
もう元には戻れない。
クラフトビールで直ぐさま乾杯です!

ゆったりとした時間を満喫。
ひとり焚火な夜を楽しんだ。
この静かな雰囲気は、そうは味わえないと思うほど特徴的。

「夕月かまぼこ」なんてもう…。最高ですやん!
呑みながら つまみながら...
さて、ここからはもう寝るまでエンドレスなゆるゆるタイム。

焚火の力って本当にすごくて、実に暖かい。

静まり返った湖畔で空を見上げる。
満天の星空である。
焚火が燃え上がると 星が小さくなる。
森の影から月が顔を出すと...
ひととき 星が消えてしまう。
空を流れる雲が、月と星を隠す度に...
そんな夜空を眺めながら ボクは寝てしまったのだろう...

翌朝。
拾ってきた焚木を燃やしながら1:00には たぶん爆睡。

実は焚火の横で就寝(笑)
開放的で自由な感じがして好きなのだ。

そうそう 朝は汲んでおいた水が凍っていたし。
溶かしても、また凍るし!

焼酎を呑んでへべれけで気づいたら寝落ち。
電柱みたいな焚木もキレイに灰になって寒くて起きたザマ。
焚木を追加し朝ごはんは簡単にロールキャベツ。

辿りつかなかったものも全部食す。

そんな完璧なキャンプ場ではあるが、難点は一つだけ。
トイレがちぃーと遠いんだな。
朝から こんなに食すと... (´д゚`ll)

トイレでまったりと過ごした後は、テント場に向かって戻る。

どこか、遠くに行きたかった。
知らない山に行きたかった。
そう思っていたけれど...
何のヒネリも無い思いつきで来た。
冬枯れの山のコントラスト。

冷え込んで軋む腰を撫でながら ここを歩いた。

焚火からの煙と懐かしい香りに包まれて。
戻ってきたら誰も居ない竹ベンチに腰を下ろし..
暖かいコーヒーで一休み。

グループがまだまだ登ってくる。

薪が無くなると冷めるのもすぐさま。

朝陽の差し込む冬の森は、宝石箱のような輝き。

コーヒーを飲み終えると、予定通り9時前に出発。

何の出会いもドラマも無かったけれど..
森の夜の深さに酔ったキャンプとなった。

そろそろ帰ろうかと。
過ぎてゆく冬の湖畔泊の一日でした。
おしまい。
合計212泊
再び 気になる地として野宿と夜空。
湖畔で焚火して 正月のなごりを楽しんだ話。

年末から食べすぎ飲み過ぎ夜更かしなダラダラ生活(笑)

マグロも蟹も とても美味しかった。
結構奮発したらしいのでしっかり味わっていただいた。

と言うわけで新年早々。ずっと見渡すことが出来る。
この展望には脚が止まってしまうよ。
キャンプの神様に逢えるという神秘的なアノ場所へ(=゚ω゚)ノ

神秘的な森を通り抜け、人里離れた山中にぽつんとひとり。
湖畔歩道の散策路へ向かっていく。

あぁ なんて静かなんだろう。
なるほど誰一人とヒトが居ない理由が分かった。
ふと、我に返った 。
はるか手前で見掛けた 「熊が出没してます!」 のあの看板。
脳裏を過り、急に心細くなって道を振り返る。

ふと思ったりする。あんなコト こんなコト。
約束の時間まで連絡が無ければ通報してくる“妻” がいる(笑)
それはそれで、いいものだけれどね。

森の中はとっても静かで美しかった。
淡々と道を歩き、やっと辿り着いた。
絶景湖畔キャンプ場で遊んで焚火を満喫しに来たんだ!

やはり冬枯れの湖畔は良いな。
ボクの寝床。久しぶりに空も見えるしね(笑)
1月だったけどタープ泊。

冷えこみが予想できるため『暖を取る』対策に大汗。
これでもか!ってくらいの焚木を集めて準備OK。

装備は前回とほぼ変わらず。追加と変更。
Mountain Hardwear Hoopla 4 ⇒ タープ。
ウインドブレーカー ⇒ レインジャケット上下。
ISUKAダウン上下を追加。
飯盒 ⇒ スノーピーク「トレックコンボ」など。

いや実のところ、こういうキャンプは大好きだ。
もう元には戻れない。
クラフトビールで直ぐさま乾杯です!

ゆったりとした時間を満喫。
ひとり焚火な夜を楽しんだ。
この静かな雰囲気は、そうは味わえないと思うほど特徴的。

「夕月かまぼこ」なんてもう…。最高ですやん!
呑みながら つまみながら...
さて、ここからはもう寝るまでエンドレスなゆるゆるタイム。

焚火の力って本当にすごくて、実に暖かい。

静まり返った湖畔で空を見上げる。
満天の星空である。
焚火が燃え上がると 星が小さくなる。
森の影から月が顔を出すと...
ひととき 星が消えてしまう。
空を流れる雲が、月と星を隠す度に...
そんな夜空を眺めながら ボクは寝てしまったのだろう...

翌朝。
拾ってきた焚木を燃やしながら1:00には たぶん爆睡。

実は焚火の横で就寝(笑)
開放的で自由な感じがして好きなのだ。

そうそう 朝は汲んでおいた水が凍っていたし。
溶かしても、また凍るし!

焼酎を呑んでへべれけで気づいたら寝落ち。
電柱みたいな焚木もキレイに灰になって寒くて起きたザマ。
焚木を追加し朝ごはんは簡単にロールキャベツ。

辿りつかなかったものも全部食す。

そんな完璧なキャンプ場ではあるが、難点は一つだけ。
トイレがちぃーと遠いんだな。
朝から こんなに食すと... (´д゚`ll)

トイレでまったりと過ごした後は、テント場に向かって戻る。

どこか、遠くに行きたかった。
知らない山に行きたかった。
そう思っていたけれど...
何のヒネリも無い思いつきで来た。
冬枯れの山のコントラスト。

冷え込んで軋む腰を撫でながら ここを歩いた。

焚火からの煙と懐かしい香りに包まれて。
戻ってきたら誰も居ない竹ベンチに腰を下ろし..
暖かいコーヒーで一休み。

グループがまだまだ登ってくる。

薪が無くなると冷めるのもすぐさま。

朝陽の差し込む冬の森は、宝石箱のような輝き。

コーヒーを飲み終えると、予定通り9時前に出発。

何の出会いもドラマも無かったけれど..
森の夜の深さに酔ったキャンプとなった。

そろそろ帰ろうかと。
過ぎてゆく冬の湖畔泊の一日でした。
おしまい。
合計212泊
2021/01/02
2021年1月2日(土)のこと。野宿を求めて湖畔へ(=゚ω゚)ノあけましておめでとうございます。。細々と続けてきたこのブログも7年目に突入。感染症やら色々と問題もございますが...ボクを変えてくれた時間だったということ。これは終わりじゃなくて始まりだってこと!いくらでも自分次第で面白…
この記事へのコメント
妻です!
出動の機会がなくて良かったです。薪が手に入るのはほんと、ポイント高いですよね。薪なしだと味気ないし、寒いし。。。徒歩キャンでの薪が持参は非現実的ですしね。
出動の機会がなくて良かったです。薪が手に入るのはほんと、ポイント高いですよね。薪なしだと味気ないし、寒いし。。。徒歩キャンでの薪が持参は非現実的ですしね。
>armysealsさん
どもです!
深夜にイタ電しようか迷いました(笑)
無言の帰宅なく山深い地で遊べるのも ひとえに感謝いたします!
まだまだ使いきれない程の電柱並みの薪がたくさんでした。
次回は ちょいとアプローチかえて行こうかな。
どもです!
深夜にイタ電しようか迷いました(笑)
無言の帰宅なく山深い地で遊べるのも ひとえに感謝いたします!
まだまだ使いきれない程の電柱並みの薪がたくさんでした。
次回は ちょいとアプローチかえて行こうかな。