はるばる以前から気になってたこちらまで!
山梨県南巨摩郡南部町の佐野川キャンプ場へ
2020年2月7日(金)〜8日(土)のこと。
何処へ行っても混雑気味。“ほったらかし”とか〝主要どころ〟満杯。
ちなみにこの日は金曜だけど休んでいる人多いんだろうなって雰囲気。
観光名所然としたところ行くよりもこっち来たほうが断然楽しいはず。(主観です)
行きは中央道から富士川沿いの国道52号を徘徊した。
キャンプの目的は“無料” と聞くと居ても立っても居られず(笑)
ここぞとばかりに行ってみました(=゚ω゚)ノ
来たから当然、極上のビール呑んで焚火したソロキャンプの話。
昨今、“無料”で利用できるキャンプ場などは相次いで閉鎖。
ここも何時閉鎖になるか知れんので慌てて来た次第です。
※ご注意。山側は落石多々あり。
上流に日本軽金属株式会社が所有する自家発電用ダム。
現在、国内ではアルミニウムの精錬は行われいないはず。
ほとんどが売電のための発電用ダムかしら。
とりあえず13:00到着。ここは静岡県よりの山梨県。
携帯電波は docomoはギリギリセーフ。
学校橋河原の喧騒とは打って変わり、静粛感に包まれた雰囲気。
場所も選びたい放題の無料と言う誘惑的野営地。
お好きなトコどうぞ(笑)
吊り橋の向こうは、公園と言っても何もない。
花見の時季はバックパックで、こちらへ来たほうが極上。
ココでいいと決まれば話は早い。
さっさと荷物を置いてテントの設営にかかる。
山用テントのMountain Hardwear Hoopla 4を設営。どうよ?
軟弱のペグでは無理だろう。ボクはソリステ20を打ち込んだ。
一番奥のゲートの吊り橋手前の芝サイトに陣取った。
ボクは道具に拘りなど全く無い。ただ使いやすい物は愛着ある。
地べたで呑んで焚火して、そのままゴロンって寝る(笑)
この寒さでペナペナの極薄テントで寝れるか?って。
暑がりのボクは、安価な化繊の薄いシュラフで十分ということ。
かなりの穴場スポット。(自分調べ)
だって、行ったら誰もいないし。
そして、予約すら必要ないという。
まさにソロ宴会をして寝る為だけにここへ来た感じ。
※トイレからの距離感、奥にテント張っています。
吊り橋渡って、対岸からの眺め。
ご覧のように一番乗りですが、誰も来ないというのも不安が過ぎります(笑)
なんか、こういうキャンプは久しぶりだな。
今回は水場、洗い場は全くなし。自宅から水持参。
あるのは簡易水洗のトイレのみ。
男性用と水洗トイレが一つずつ。
念のためペーパー持参しましたが、ありました。
久々にプリムスのガソリンバーナーを持ってきて極寒でも安心。
先ずは着火し、お昼は味噌 ラーメン玉子+豚入りとビールでスタート!
しかし、冬空に〝味噌ラーメン〟って良くあいますね(笑)
山梨市のスーパーで、酒とちょっとしたつまみくらいしか買ってこなかった。
スナック菓子って、ビールのツマミに最高ですよ!!
昼食後は焚火をはじめた♪
薪は持参したが、誰かが残したファイヤーサークルの薪を貰った。
笑's 『ちび火君』で遊ぶだけなら十分楽しい。
キャンプの食事メニューは簡単としました。
料理はせず、名物の野菜多めのもつ鍋。
匂いで獣が来ないかだけ心配だった。風そよぐ音、薪の爆ぜる音しかしない。
想像していたより暗闇は濃く、暗闇の奥に何かいる様な想像してしまう。
熾火になった『ちび火君』以外は、就寝前にテントに全部仕舞い込んだ。
テントに転がり込んで、22:00ごろに就寝。
一晩過した翌朝。早朝5:00、来場者のペグ打音で嫌な目覚め。
推定気温0℃テントは結露でビショビショ。
湯を沸かし、甘いタッチではじめる。
ソロだとスノーピークのアルミパーソナルクッカーセットを愛用。
ラーメンには大きい方のクッカー(L)でちょうどいい。
野菜多めの塩ラーメン玉子入りで胃袋を温めることにする。
ボクも7:00頃かな?
見回りがてら、テント外へ出て朝焚火を再開。
正しいキャンプの朝。
深夜から、ちらほらと、早いもの順でテントが張られる。
こういうキャンプをボチボチやっていこうかなと思ってる。
ザック背負って行ければ、尚、最高ってところですかね♪
ボクのブログ見ている極少数の皆さま、どうぞよろしくです。
対岸の桜満開の頃に来たいもんですね♪
風も無くこの上ない晴天でキャンプ日和
マウンテンハードウェア フープラ4は1kg程のワンポールテント。
景観も最高だし、芝のサイトはフラットでとても良かった。
インスタントコーヒーを飲みながら寛ぎ。
渓流釣りの下見に来た釣り師と談笑。アマゴ釣りらしい。
野菜ばっかりだったので、腹が減った。
ちょっと早いが昼ごはんの準備とする。
スノーピークのアルミパーソナルクッカーセットが活躍した。
ボクにはちょうどいい。小さい方のクッカー(S)で白米を炊いた。
米を蒸らしている間は、惣菜の鶏つくねを温めてつまんだ。
これがめちゃくちゃ旨い!!
レトルトのバターチキンカレーで満たされ。時間のゆるす限り、のんびーりした♪
10:30で続々と来場。沼津、富士山ナンバーが多かった。
トイレがちょうど真ん中あたりなので、こちら側も。
※ご注意。ご存じとは思いますが・・・
山、河川敷を含む場所での焚火行為は、グレーゾーン領域と思われます。
当ブログは、他の方にこれらの行為を安易にお勧めしているわけではありません。
行政や地方条例等の確認を行い、サイトを可能な限り元の状態へ整え、
経験と見識、マナーに照らし合わせて自己責任において、楽しんでください。
飲料水は8ℓ 持参して十分足りた。
さーて、面倒な撤収済ませて、さて帰りますか。
野菜の切れ端や、ビニールまできちんと拾って、
ペグ痕以外なにも落ちていないことを確認して11:00出発。
キャンプ撤収後、直行で佐野川温泉へ目的は写真の通り。
受付で料金を払い、源泉掛け流しで体をケアしよう。
内湯があり、外にはの露天風呂が広がっていた。
どうやら“ぬるめ” 温泉が売りらしく、湯から出るタイミングが難しい(笑)
糖尿病や痛風などに効く飲泉可能な湯で、療養湯にもお勧め。
硫黄の匂いが立ちこめる温泉独特の雰囲気です。
我家の子供たちは、この匂いは無理だろう(笑)
アウトドアなら良い街だなって。グルメは山深いし何もなくてやや後悔。
まぁ、その土地を楽しんだ気にはなれたからいいや。
寄り道をしながらアウトドア≦旅にしたかったんだけどな(笑)
次、誰かがきて嫌な気分にならないように、
サイトに過剰な負荷がかからないようにというのは結構気にしては、いる。
トイレしかありませんが、無料でなかなか過ごしやすいキャンプ場でした。
前日のarmysealsさんのコメントは襲撃歓迎の嬉しい話だけれど(~_~;)
この佐野川温泉から朝霧ジャンボリーまで、ナビで見ると39km(車49分)。
9日(日)我家は新築より15年経ち、お家の点検で業者と要打合せ。
行きたかったけど物思いにふけ止む無く、新東名の新清水ICより帰路へ。
おしまい。
☆ファミ★計150泊 ☆ソロ★計39泊 合計189泊
※ソログルキャンもソロ・ディキャンはノーカウント
ホンダ フィット 燃費20.8k
2020/02/07
2020年2月7日(金)のこと。今年一発目のソロキャンプに出かけました♪この上ない晴天ガッツリ遊ぼうっと!ツイッターやインスタを見ると、その人の嗜好がわかったりする。同じくボクもそうだろうな、そういう意味じゃ“ナチュログ” も同じだな(笑)しかし、今日はビール飲んでメシ食ってしかして…
2020/02/08
2020年2月8日(土)の風もなく快晴の朝のこと。完ソロかと思いきや!昨夜は続々とキャンパー来場でした。ボクのテント、フープラ4は快適でした。ここは極上。ここは無料の野営場ですが、公式なのかしら?ゆっくりしてます♪