2022年5月3日(火)〜5日(木)のこと。
高台から見下ろす日本海は絶景という。
新潟県長岡市にある和島オートキャンプ場へ(=゚ω゚)ノ
食べ道楽のキャンプで満喫したお話。
春先から行こうと話していた。
GW後半は長男、次男、ボクの男三人の旅の始まり。
深夜割引を狙っての高速移動。
予想外は関越道の水上ICから雨だったこと。
目的はチェックインまで、ちょい投げで魚釣り。
寺泊港に到着する頃は雨が降ったり止んだり。
風があって寒かったし、釣りになるか心配。
少しすると強風に豪雨となって、ずぶ濡れで一先ず撤収。
突風に雨じゃね...ってことで。早めの昼食をとり..
場所移動し雨は止んだが。フグばかりで嫌になった。
釣れなくても美味いもんがある絶好の立地条件(笑)
寺泊港の角上魚類へ食材などの買い出し。
観光地。広い駐車場もあるが、どこも満車。
臨時駐車場の海岸ぽいところに駐車した。
とっとと買物済ませてキャンプ場に向かった。
チェックイン14:00 キャンプ場でも受付渋滞。
そんな和島オートキャンプ場とは・・・
連休は、ファミリーが集うキャンプ場って感じ。
受付は入場者全員の検温。各々の説明長く人多数。
Cサイト。2泊で10,000円。広葉樹1束800円。
GWは1泊4,000円+入場料大人400円+小・中学生200円。
予約した時は空きがあったのはCサイトのみ。
皆、わんこと一緒だった。
ワンちゃんと一緒にキャンプを楽しめるCサイト。
毎度のアメニティドームMの1張りのみ。
子供たちは歩いて海岸へ、流木集め戻ってきた。
ボクはひたすらダラダラするだけ。
プッシュ!威勢よく缶ビールの蓋が開いた。
缶ビールを飲み干し。無口で夢中にカニを食べた。
食べたカニのアラで、ご覧のカニ汁。旨味が最高。
角上魚類のにぎり寿司は、あっという間になくなってしまった。
Cサイト満杯。テントの向き大事。
展望が日本海だから窮屈に見えない。
16:50 日が沈む前にサイトは陰ってしまう。
風呂はどうでも良かったが、サッパリしたかった。
5分200円のシャワーを交代で浴びに行った。
シャワーを止めることはできないが、浴びたって気がした(笑)
18:30 展望から見ていた夕日はとても美しいものだ。
みんなと同じように眺めの良いところで。
心地良い風に、ただただ流れる時間を感じていた。
ちび火君で突っ込めるだけの薪で火遊び。
もう様になったな(笑)
深夜1:00に起きて、22:00 まで寝ずに頑張った。
長男にもう寝るよ。みんなお休み
もう爆睡まちがいない。次男と寝た...
2日目の朝4:00 。軽トラのエンジン音。
管理人のゴミ回収でガチャガチャ音で嫌な目覚め。
次男はオシッコして二度寝。朝日を見て爽快。
散歩しながらAサイトの見学。一つ空いていた。
Bサイトは階段降りて、登ってくるの嫌で行かなかった。
腰が痛いから行く気しなかった。
この立地だと夏は暑くて日中はいられないだろう。
海に潜って遊んだりして、日が沈む頃にサイトに戻るパターンかな。
昨夜はイスカ150のシュラフで寝れた。
子供たちはナンガ250STD+ゴアテックスのシュラフカバー。
焚火しながら寛ぎコーヒー飲む。
見晴らしもよく。しばらく眺めたり、写真を撮ったり。
次男は早起き。長男は高校の課題たくさん。
暗いテントで0:00までやっていたという。勉強するなとも言えず。
7:00 に無理やり起こして朝ごはん。
9:00 にキャンプ場出発。寺泊港でチョイ投げの方たくさん(笑)
11:30 まで ねばるけどあたりすらない。
諦めて場所移動。長男が一投目で釣り上げる!
ウ~ンゲロゲロ。グロテスク。高級魚のギンポ。
天ぷらなどで食すると美味いらしい。
穴釣りするも、こちらも痛恨のオデコ。
釣った魚をリリース。
もう、お昼過ぎだし、美味しいもの食べようよ。
この日は日差しがチリチリ暑く。
ワンチャン望むも一向にあたりなし。
そうなれば諦めの早いボクらはダメ〜ということで退散。
もう何度も往復しているこの道。
魚の市場通りにはいくつか飲食店があるが、この日は。
寺泊中央水産の食堂まるなかでお昼ごはん。
その後に向かった湯は寺泊のきんぱちの湯。
GWは大人800円。小学生400円。15:00過ぎで湯は空いていた。
日本海を眺めながら、ゆったりとつかる露天風呂が良かった。
佐渡海洋深層水とは、水深200mより深いところを流れる海水のこと。
タレントが訪れた館内は色紙が飾ってあった。
帰りは前日にも買出しに立ち寄った。ひらせい和島店。
食材は期待しないほうがいい。アイスやビールは安い。
キャンプ場着は17:00過ぎ。薪も1束買い足した。
今日来た周りの方々に挨拶を交わし。早々に焚火。
湯上がりビールを飲み。始めるとする。
ちょうど後ろの区画6番の家族がBBQを始めた。
空では鳶が旋回していた。
女性が美味しそうな肉をパックごと持って焼き始めたところ。
鳶は急降下。
ギャー!
悲鳴と共に肉をゴッソリ全部掴んで上空へ飛び立った。
あっぱれ である。巣に持ち帰り再びパトロールにくる鳶だった。
夕日がちょうど色づき始めた頃だった。展望台に登る。
ここ丸2日太陽のありがたさと光をまとった美しさに感動。
LINE電話で嫁と話していたご機嫌な次男。
魚の市場通りの浜焼きセンター金八で。
この街はオアシス。それゆえの立ち寄り。
寺泊中央水産で買った。スズキとウマズラハギ。
どちらもクオリティは最高だ。
当然、こうなるよね。焼きながらなくなる美味さ。
アカニシ貝。ツブ貝。焼きイカ。ツマミ部門NO.1だろ。
毎日、刺身でも飽きないボクら。抜群に美味い。想定通り。
普段角上魚類で買ってるレベルの高さもしっかり感じられた。
ハギ肝が絶妙で、ハギの旨味をさらにアシストする。
スズキは脂ノリノリ。あっという間に食べてしまった。
味付けの濃い、煮たまごでごはん。
共に晩酌のアテとなったのであった。
満足の晩ごはんとなった。寝るまで焚火。
星空眺め。快晴無風の夜から朝へ。
テントに入り、ペナペナの寝袋に体を潜り込ませた。
3日目。これ以上ない最高の朝。ゆえにゆとりのある朝。
ついつい立ち止まってしまう景色がそこにはあった。
この日、中学三年の長女はよみうりランドへ行くと話していた。
いつも薪は調理用。
暖をとったり、湯沸かしに残さず燃やしたい。
ボクらのサイトから日差しが入り込む。
斜面側の区画は日照時間が少ない。
2泊したのはボクら含めて2組だけ。みんな1泊で来ている。
いよいよ旅が終わる。
ゆとりの朝食の後、まったりと撤収。
最後になるがCサイトの設備など。ゴミ捨て場。
Cサイトは仮設トイレと洗い場。灰捨てのバケツがある。
仮設トイレは男女兼用で落ち着けそうにない。
ボクらはシャワー室の隣。管理棟のこちらのトイレを利用。
この日一番の暑さかも知れない。
乾燥撤収できて気持ちいい。
スノーピークのランドロックなら張れる広さ。
翌日の6日(金)は子供たちは学校。ボクは会社なんだよね。
積込はテトリス(笑)。9:30 撤収完了で出発!
北陸自動車道の長岡北スマートIC から高速移動。
渋滞予報が出たら下車すると決めた。
13:00 過ぎ街道飯屋はどこもいっぱい。
たどり着いたのは喜多方ラーメンの坂内だ。
餃子はなかなかこなかった。
三人で四人前は、ほとんど次男とボクなんだ。
チャーシューワンタンが大好きだ。
麺をすすり、おかずのチャーハンは最高。
それほどの渋滞なく家路につきました。
虫だらけのジムニー洗車して室内は掃除機で完了。
釣れなくても、釣った気になって食べた魚はうまかった!
それぞれの思い出。旅の経験を書き残すことで、
キャンプを見つめ直すことができる宝物だと思う。
おしまい。
スズキジムニー 燃費15.9k 合計257泊
2022/05/07
2022年5月4日(金)の2日目は新潟キャンプから。地元食を堪能した翌日も寺泊港へ向かう。これぞ、ボク達らしい旅だなぁと。食堂は2階にある。1階は鮮魚売場。見よ観光客で賑わっている。そういうボクらも同じ(笑)お昼は寺泊中央水産が経営する。食堂まるなかで。観光地ゆえの食堂とも…
2022/05/05
2022年5月5日木曜日。雲ひとつない良く晴れた子供の日のこと。男三人のファミリーキャンプ!あっという間の帰る日になってしまった。帰るまでがキャンプの我家は帰路は何を食べて帰ろうかな。ボクはへぎ蕎麦がイイなあ…意見が割れそうです。そんなGWのキャンプも最後まで満喫しょう!…
2022/05/03
2022年5月3日(火)憲法記念日のこと。GW後半の始まり。晴天も含め、爽快で快適。新潟の三人旅スタートである。寺泊港で名物の一つ、魚の市場通りでお馴染み。ボクのお気に入り。ワクワクする店構え。足繁く通わせて頂いている角上魚類さん!本日は寺泊本店へ(=゚ω゚)ノこの旅の目的…