静岡県県民の森キャンプ場

へっぽこ課長

2024年08月08日 17:38

2024年8月2日(金)~4日(日)のこと。

そろそろ攻め込んだキャンプはどうでしょうか(笑)

静岡県静岡市葵区の標高1,500mへ (=゚ω゚)ノ

静岡県県民の森キャンプ場



冷涼な気候の自然豊かな森で満喫。

涼しさを求めて高地へ避暑キャンプしてきたお話。



2日の金曜日の夜に出発したんですが・・

向かうのはとりあえずBハウスです。



アキラメムードでしたが、なんと救世主が現れました!

病み上がり。長男と一緒 ということで! 楽させてもらいます。



3日(土)朝からBハウスの掃除など大忙し。

キャンプの買出しをすませ。ようやくお昼ごはん。



そして今回来たのが、静岡県県民の森キャンプ場。

暑い時に行きたい。それがこの日だったようで大満足。



買い物や風呂はあらかじめ済ませたほうが良い。

車は第3駐車場に駐める。チェックイン13:00 ~



安いキャンプ場も少なくなりましたね…

ソロで4000円とか当たり前の世の中。ここは格安です!



ボクらが利用したのは持込みテントサイトNO.1

1区画 700円。サイトは乗り入れ禁止。

先着順でテントサイトの場所は選べる。



注意事項など。



到着15:00 で気温23℃ これは期待できそうです。

オートキャンプ場と貸切サイトの方は車で入場可。



持込みテントサイトまでは、階段で荷物運びが必要。



車中泊ブームってのもありますが・・

ヤドカリ的な遊びには興味が無い。



ハンモックや軍幕のミリタリーなモノにも興味は無い。



フェザースティックを作ったり。

火熾しからはじめたりと面倒なことをすること。

ブッシュクラフトとかその世界はボクにはちと遠い(笑)



自己満な遊びなので、何でもアリ自由です。

やはり衣食住を背負って布一枚のテント泊が好きです。



持込みテントサイトから階段で下に降りると炊飯棟。

かまどあり。分別すればゴミ捨て可能。



炊飯棟はスイッチで明かりが点く。炭捨ての缶がある。

水道水は湧き水。とても冷たく美味いです。



炊飯棟から階段を上がると持込みテントサイト。



トイレはオートキャンプ場よりも持込みテントサイトの方が近い。

スイッチで明かりが点く。



トイレは洋式の水洗。ペーパーあり。キンチョールが置いてある。



山奥なので、時たま雨がパラパラ。気温17℃と焚火は絶好調。



2合炊きのごはんは瞬殺。

ごはん炊いて仙台牛タン、肩ロース、カルビと食べまくった。



スマホはソフトバンクだけらしいが、auは貸切サイトまでいけばOKだった。

docomoの電波は圏外。22:00 就寝。



4日(日)翌朝6:00起床 。フリーサイトの光景。

写真はファミリーキャンプ3区画と区画外に1張り。

その他 ソロとボクらだけ。



朝の気温16℃。区画の大きさ4mx4mほど。

県民の森というところはハズレがない気がする。



来る途中に収穫したてのトウモロコシを直売所で発見。

ミルキーなんとかという品種らしい。甘さがバツグン!



気温が低く、焚火が心地いい塩梅。夏キャンプはこうじゃないとね。



避暑ができるこんなキャンプなら、またすぐにでも来たいものである。



キャンプ道具などは自力で運ぶ辛さがある。

苦手な方はオートキャンプ場を利用すといい。



今までこれだけ楽しんできましたが、こちらのキャンプ場・・

一番オクシズを感じる場所なんじゃないかと。



清涼感漂う森で味わい尽くした。

近くに住んだら間違いなく通うキャンプ場です。



森林浴をしながらのキャンプは、とても楽しめた週末であった。



帰りたくねえとつぶやきながら チェックアウト10:00。

向かったのは、やはり葵区の口坂本という集落にある温泉。



キャンプ場を出てから約40分で目的地、口坂本温泉浴場に到着。

こちらは静岡市の市営の公衆浴場である。



受付で入浴券を購入する。入浴料は300円。

源泉温度37.5度。湯の一番の特徴はやはり浴感。

とろみを帯びた強いツルスベ感だった。



オーバーフローもそこそこで、温めのかけ流し。ゆっくり楽しんだ。

公衆浴場なのにシャンプー類はありました。

広い休憩室はあるが、食堂はない。野菜が1袋100円で売っていた。



帰り際に『炭焼きレストランさわやか』に立ち寄りました。

お昼ごはんは静岡が誇る絶品ハンバーグ。



げんこつハンバーグ+和食セット。いきなり切られ強引に押し付けられ。

このスパイシーさ、あらびき感、オニオンソースの完成度は完璧。



Bハウスに帰宅。港町での夏はまだまだ続きます。

いつもの港町の漁協直営で、晩ごはんを調達。

すごいビジュアル。ものすごい脂。旨味もすごい。

やはり捌きたて、おろしたてでピカピカだった。



ボクは ほぼなんにもしないから楽ちんだった。

涼しかったから、焚火が楽しめたほどです。

のんびりして食べて、のんびりして飲んでの繰り返し。

しばらく ここに居たいくらい お気に入りになりました!









おしまい。










スズキジムニー 燃費16.5k 合計321泊  ガソリン1L/166円。



5日(月)深夜に事故渋滞するとは思いもせず突っ込み。

久々に味わう完全ビタ止まりの渋滞。皆さんもお気をつけください。



しかし・・そのおかげもあって自宅に到着したのは午前2:30。





あなたにおススメの記事
関連記事